蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
勝間和代・上大岡トメの目うろこコトバ 朝日新書 251
|
著者名 |
勝間 和代/著
|
著者名ヨミ |
カツマ,カズヨ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2010.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 006562896 | 159/カ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
福地 桜痴 犬養 毅 成島 柳北 新聞-歴史 西南の役(1877)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000180684 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
勝間和代・上大岡トメの目うろこコトバ 朝日新書 251 |
書名ヨミ |
カツマ カズヨ カミオオオカ トメ ノ メウロコ コトバ(アサヒ シンショ) |
著者名 |
勝間 和代/著
上大岡 トメ/イラスト
|
著者名ヨミ |
カツマ,カズヨ カミオオオカ,トメ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2010.8 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-02-273351-1 |
ISBN |
978-4-02-273351-1 |
分類記号 |
159
|
内容紹介 |
勝間和代とイラストレーター・上大岡トメが初コラボ! Plan→Do→Check→Actionの「PDCAサイクル」をうまく回すために役立つコトバを50あげ、軽妙なイラストを添えて解説する。 |
著者紹介 |
1968年生まれ。早稲田大学ファイナンスMBA、慶應義塾大学商学部卒業。経済評論家、公認会計士。 |
件名1 |
人生訓
|
(他の紹介)内容紹介 |
太平洋戦争中、あまりにも酷い扱いを受けた旧日本軍の捕虜たち。長年苦しみ抜いてきた元捕虜たちとの戦後和解は可能なのか。謝罪をめぐる日米両政府・企業との度重なる交渉と挫折、正義と和解を求め続けた元捕虜たちの活動、それを支えた一人の日本人女性の長年にわたる渾身の地道な支援と交流。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 六五年目の謝罪 第1部 捕虜たちの戦前・戦中・戦後 第2部 元捕虜、日本企業を訴える 第3部 訴訟棄却のあとで 第4部 ついに始まった日本との対話 第5部 元捕虜の日本再訪 第6部 最終章を書くために 第7部 残された問題 エピローグ 次の世代に渡されたバトン |
(他の紹介)著者紹介 |
徳留 絹枝 1951年仙台市生まれ。1978年渡米。1988年シカゴ大学国際関係論修士号取得。ホロコーストに関する著書を日米両国で出版した後、1999年から旧日本軍米兵捕虜の体験を伝える活動に従事。1999年度「国際交流基金日米センター」安倍フェロー。2004年からバイリンガル・ウエブサイト「捕虜:日米の対話」を10年間運営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ