検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鳥学の100年  鳥に魅せられた人々  

著者名 井田 徹治/著
著者名ヨミ イダ,テツジ
出版者 平凡社
出版年月 2012.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町208071043488/イ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000405193
書誌種別 図書
書名 鳥学の100年  鳥に魅せられた人々  
書名ヨミ チョウガク ノ ヒャクネン
副書名 鳥に魅せられた人々
副書名ヨミ トリ ニ ミセラレタ ヒトビト
著者名 井田 徹治/著
著者名ヨミ イダ,テツジ
出版者 平凡社
出版年月 2012.9
ページ数 285p
大きさ 20cm
ISBN 4-582-52733-9
ISBN 978-4-582-52733-9
分類記号 488
内容紹介 明治末年、山階芳麿、黒田長禮など、貴族博物学者を中心に創立された日本鳥学会。日本の鳥学をリードしてきた人々の軌跡を辿り、これからの鳥学の役割、人間と鳥の共存を問う。
著者紹介 1959年東京生まれ。東京大学文学部卒業。共同通信社編集局編集委員兼論説委員。環境と開発、エネルギーなどの問題に取り組み、多くの国際会議を取材。著書に「生物多様性とは何か」等。
件名1 鳥類
件名2 動物学者

(他の紹介)目次 ツバメがやってきた
つがいをつくる
空中で虫を捕らえる
どろの巣づくりをはじめる
ツバメたちの住宅難
なかのよいツバメのつがい
ツバメの産卵
卵をだくツバメ
ヒナ鳥の誕生
ヒナ鳥がそだつ
いそがしい親鳥たち
大きく育ったヒナ鳥たち
巣立ち
ひとりだちする若鳥
水辺のツバメたち
秋をむかえたツバメの群れ
南の国への渡り
ツバメで調べよう
ツバメの保護

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。