検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

蝶々はなぜ菜の葉にとまるのか 全2冊  日本人の暮らしと身近な植物  

著者名 稲垣 栄洋/著
著者名ヨミ イナガキ,ヒデヒロ
出版者 豊中点訳会
出版年月 2008


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町004696225テ470.4/イ/点字本成人室 在庫 
2 岡町004696233テ470.4/イ/点字本成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

久保田 万太郎

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000791527
書誌種別 点字本
書名 蝶々はなぜ菜の葉にとまるのか 全2冊  日本人の暮らしと身近な植物  
書名ヨミ チョウチョウ ワ ナゼ ナ ノ ハ ニ トマル ノカ
副書名 日本人の暮らしと身近な植物
副書名ヨミ ニホンジン ノ クラシ ト ミジカ ナ ショクブツ
著者名 稲垣 栄洋/著   三上 修/絵
著者名ヨミ イナガキ,ヒデヒロ ミカミ,オサム
出版年月 2008
ページ数 2V
大きさ 26cm
分類記号 テ470.4

(他の紹介)内容紹介 名句“竹馬やいろはにほへとちりぢりに”で知られる文人・久保田万太郎。浅草生まれ浅草育ちの生粋の江戸っ子が、明治・大正・昭和三代にわたって移りゆく町の姿を懐旧の情にみちた筆致で綴る。「雷門以北」「吉原附近」「浅草の喰べもの」「夏と町々」ほか全十九編。不朽の浅草案内。
(他の紹介)目次 雷門以北
吉原附近
続吉原附近
隅田川両岸
浅草田原町
あやめ団子
相模屋の路次・浅倉屋の路次
浅草の喰べもの
夏と町々
絵空事
一年
浅草よ、しずかに眠れ
夜店ばなし
除夜
正月
水の匂
らッぱぶし
さのさぶし
町々…人々…
(他の紹介)著者紹介 久保田 万太郎
 1889(明治22)年、東京・浅草に生まれる。小説家、劇作家、俳人。慶應義塾大学在学中の1911年、小説「朝顔」、戯曲「遊戯」を『三田文学』に発表し、一躍脚光を浴びる。以後、生粋の江戸っ子として下町で暮らす庶民の哀歓を描いた作品を発表。小説『三の酉』(読売文学賞)などがある。岸田國士、岩田豊雄と文学座を旗揚げし、俳誌『春燈』を主宰した。63(昭和38)年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。