蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ぼくらがつくった学校 大槌の子どもたちが夢見た復興のシンボル 感動ノンフィクションシリーズ
|
著者名 |
ささき あり/文
|
著者名ヨミ |
ササキ,アリ |
出版者 |
佼成出版社
|
出版年月 |
2017.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
団体 | 007521933 | 372/サ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
大槌町(岩手県)-教育 東日本大震災(2011)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000359429 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ぼくらがつくった学校 大槌の子どもたちが夢見た復興のシンボル 感動ノンフィクションシリーズ |
書名ヨミ |
ボクラ ガ ツクッタ ガッコウ(カンドウ ノンフィクション シリーズ) |
副書名 |
大槌の子どもたちが夢見た復興のシンボル |
副書名ヨミ |
オオツチ ノ コドモタチ ガ ユメミタ フッコウ ノ シンボル |
著者名 |
ささき あり/文
|
著者名ヨミ |
ササキ,アリ |
出版者 |
佼成出版社
|
出版年月 |
2017.7 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-333-02757-6 |
ISBN |
978-4-333-02757-6 |
分類記号 |
372.122
|
内容紹介 |
学校も町も笑顔あふれる場所に-。東日本大震災の津波ですべてが失われた岩手県大槌町。学校の再建を考える授業を通して、生きる意味を見いだし、成長していく子どもたちの姿を描く。 |
著者紹介 |
出版社勤務を経て、フリーランスの編集記者に。児童書作家としても活躍。日本児童文芸家協会会員。「おならくらげ」でひろすけ童話賞受賞。他の著書に「ふくろう茶房のライちゃん」など。 |
件名1 |
大槌町(岩手県)-教育
|
件名2 |
東日本大震災(2011)
|
(他の紹介)内容紹介 |
東日本大震災の津波で、父と祖父母を亡くした岩手県大槌小学校三年生(当時)の佐々木陽音くん。新しく建てる学校の教室をデザインするワークショップに参加するうちに、学校はもちろんのこと、自分たちの住む町も、より笑顔のあふれる場所にしたいと思うようになりました。悲しい過去から立ちあがり、未来の夢へと向かうようになった子どもたちの成長の過程をえがきます。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 学校が燃えた 第2章 となり町での学校再開 第3章 仮設でもぼくらの校舎 第4章 これからの町のかたちって? 第5章 新しい校舎を考えよう 第6章 未来をつくる |
(他の紹介)著者紹介 |
ささき あり 出版社勤務を経て独立。フリーランスの編集記者に。現在は、児童書作家としても活躍。著書に『おならくらげ』(フレーベル館/ひろすけ童話賞受賞)などがある。日本児童文芸家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ