蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ひとり暮らし認知症高齢者の「くらし」を考える 継続と限界のはざまで
|
著者名 |
中島 民恵子/著
|
著者名ヨミ |
ナカシマ,タエコ |
出版者 |
クリエイツかもがわ
|
出版年月 |
2025.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210791158 | 369.2/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001042526 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ひとり暮らし認知症高齢者の「くらし」を考える 継続と限界のはざまで |
書名ヨミ |
ヒトリグラシ ニンチショウ コウレイシャ ノ クラシ オ カンガエル |
副書名 |
継続と限界のはざまで |
副書名ヨミ |
ケイゾク ト ゲンカイ ノ ハザマ デ |
著者名 |
中島 民恵子/著
久保田 真美/著
|
著者名ヨミ |
ナカシマ,タエコ クボタ,マミ |
出版者 |
クリエイツかもがわ
|
出版年月 |
2025.3 |
ページ数 |
195p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-86342-385-5 |
ISBN |
978-4-86342-385-5 |
分類記号 |
369.26
|
内容紹介 |
認知症になっても最期まで自宅で暮らすことはできる? ひとり暮らし認知症高齢者の思い、苦労、直面する課題とその工夫について詳解。当事者本人が語る過去・現在・未来から、認知症とともに生きる共生社会を考える。 |
著者紹介 |
名古屋市出身。社会福祉士・精神保健福祉士。日本福祉大学福祉経営学部准教授。 |
件名1 |
高齢者福祉
|
件名2 |
認知症
|
件名3 |
ひとり暮らし高齢者
|
(他の紹介)内容紹介 |
スズメ蜂に刺され九死に一生を得たわたしは、その顛末と考察を「蜂アカデミー」へ報告すべく、古今東西の文献を渉猟し、蜂の被害を報じた新聞記事を蒐集し、果ては蜂被害者の取材へと出掛けていく。「蜂アカデミー」への報告に仮託した“蜂の博物誌”「蜂アカデミーへの報告」。単身赴任の初老の男が、地図を片手に大阪の街を歩き回る。ある時はマーラーの交響曲を聴くために、またある時は「四天王寺ワッソ」の見物に。そしてその道行きの末に俊徳丸の墓と思しき古墳へとたどり着く。大阪の日常を幻想空間へと異化する「しんとく問答」ほか、全16作を収録。 |
(他の紹介)著者紹介 |
後藤 明生 1932‐1999。旧朝鮮咸鏡南道永興郡永興邑(現在の朝鮮民主主義人民共和国)で生まれる。1946年、三十八度線を越境、福岡県に引き揚げる。1953年、早稲田大学露文科入学。1955年、「赤と黒の記憶」が第四回全国学生小説コンクール入選。大学卒業後、博報堂を経て平凡出版(現マガジンハウス)入社。1962年、「関係」が第一回文藝賞中短篇部門の佳作となる。1968年、平凡出版を退社し、小説家専業に。1989年、近畿大学文芸学部教授、1993年に学部長となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ