蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
企業間システム 日米欧の戦略と構造
|
著者名 |
島田 克美/著
|
著者名ヨミ |
シマダ,カツミ |
出版者 |
日本経済評論社
|
出版年月 |
1998.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 601520059 | 335.5/シ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日中戦争(1937〜1945) 太平洋戦争(1941〜1945)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000558646 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
企業間システム 日米欧の戦略と構造 |
書名ヨミ |
キギョウカン システム |
副書名 |
日米欧の戦略と構造 |
副書名ヨミ |
ニチベイオウ ノ センリャク ト コウゾウ |
著者名 |
島田 克美/著
|
著者名ヨミ |
シマダ,カツミ |
出版者 |
日本経済評論社
|
出版年月 |
1998.1 |
ページ数 |
346p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8188-0963-2 |
分類記号 |
335.5
|
内容紹介 |
1.企業間システムと問題の所在 2.国際比較のなかの日本的企業間システム 3.株式持合と企業集団の論理 4.日本における持株会社問題の意味 5.フランチャイズ・システムにおける企業間関係 |
件名1 |
企業系列
|
(他の紹介)内容紹介 |
日中全面戦争とは何だったのか。100万の日本軍が送り込まれた中国戦場で何が行われたのか―日本人の欠落した歴史認識を埋める、日中戦争とアジア太平洋戦争の全体像を描いた労作! |
(他の紹介)目次 |
5 日中戦争はどのような戦争だったのか(1)国民政府「潰滅」をめざした大作戦の展開―一九三八年(第一次近衛声明―ゴールなき泥沼戦争へ 徐州作戦―中国軍の捕捉殲滅作戦 ほか) 6 日中戦争はどのような戦争だったのか(2)南進・北進への衝動と勝利なき二つの戦場での戦い―一九三九〜四〇年(海軍の海南島占領と南進基地化 関東軍のノモンハン戦争とその敗北 ほか) 7 日中戦争からアジア太平洋戦争開戦へ なぜ日本は対米開戦を選択したのか―一九四一年(日中戦争の行き詰まりと国策の奔放 「関特演」―対ソ戦発動準備 ほか) 8 日中戦争はどのような戦争だったのか(3)アジア太平洋戦争の総兵站基地化とその破綻―一九四二〜四五年(アジア太平洋戦争に包摂された日中戦争 アジア太平洋戦争の総兵站基地化 ほか) 終章 日中戦争に敗れた日本(米軍上陸防衛態勢へシフト ソ連の対日参戦に備えた防衛態勢 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
笠原 十九司 1944年群馬県生まれ。最終学歴:東京教育大学大学院修士課程文学研究科東洋史学専攻中退。学位:学術博士(東京大学)。職位:都留文科大学名誉教授。専門分野:中国近現代史、日中関係史、東アジア国際関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ