蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 300299211 | 002/マ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
学校保健 福島第一原子力発電所事故(2011)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000092678 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
西洋思想 知のカタログ |
書名ヨミ |
セイヨウ シソウ(チ ノ カタログ) |
著者名 |
マイケル・マクローン/著
岩坂 彰/訳
|
著者名ヨミ |
マイケル マクローン イワサカ,アキラ |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2000.2 |
ページ数 |
270p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-422-21046-7 |
分類記号 |
002
|
内容紹介 |
プラトンからニーチェ、ニュートン、アインシュタイン、ソシュール、マクルーハン、フリードマンなど79項目で、西洋的知性の根底をなす「西洋思想」を簡潔に解説する。 |
著者紹介 |
ブラウン大学、カリフォルニア大学バークレイ校で、数学、記号学、英語学を修める。著書に「シェイクスピアの名せりふ」がある。 |
件名1 |
人文科学
|
(他の紹介)内容紹介 |
東京電力福島第一原発事故の影響を軽視する政府は、子どもたちの健康を守るための対策もないがしろにしている。こうした国の無責任を前に、日々、子どもに接する保健室の養護教諭や地域の住民、自治体などによる独自の活動が広がり始めている。チェルノブイリや過去の公害事件の教訓に学びながら、私たち一人ひとりにできることは何かを考える。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 原発事故後、これまでと同じでいいの?―養護教諭が取り組んだこと 第2章 無責任な国を前に―動き出す地域の取り組み 第3章 学校と地域に何ができるか―過去の公害事件にみる 第4章 子どもに真摯に向き合うことから―五つの視点 |
(他の紹介)著者紹介 |
大谷 尚子 東京大学医学部保健学科を卒業し、東京教育大学(現・筑波大学)附属駒場中・高等学校の養護教諭として勤務(1966〜69年)。その後、茨城大学(〜2007年)と聖母大学(〜2014年)で養護教諭養成にかかわる。茨城大学名誉教授。養護実践研究センター代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 白石 草 放送局勤務を経て、2001年に非営利の独立メディアOurPlanet‐TVを設立。マスコミが扱わないテーマを中心に番組を制作・配信。3.11後は原発事故に関する取材を重ね、2012年に放送ウーマン賞、JCJ賞、やよりジャーナリスト賞特別賞、2014年に科学ジャーナリスト大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉田 由布子 「チェルノブイリ被害調査・救援」女性ネットワーク事務局長。1990年よりチェルノブイリの子どもたちの健康被害を調査。3.11後は、ロシアやウクライナで日本の現状を報告してきている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ