検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

いのちなりけり吉野晩禱  

著者名 前 登志夫/著
著者名ヨミ マエ,トシオ
出版者 河出書房新社
出版年月 2018.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中007640675914.6/マ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000409636
書誌種別 図書
書名 いのちなりけり吉野晩禱  
書名ヨミ イノチ ナリケリ ヨシノ バントウ
著者名 前 登志夫/著
著者名ヨミ マエ,トシオ
出版者 河出書房新社
出版年月 2018.1
ページ数 238p
大きさ 20cm
ISBN 4-309-02648-0
ISBN 978-4-309-02648-0
分類記号 914.6
内容紹介 吉野の樹下山人に徹し、「自然の中に再び人間を樹てる」ことを目指した著者が残した、豊穣なことば。晩年の静かな山住みの日々に、生と死のコスモロジーを観想して綴った散文集。『朝日新聞』『短歌現代』連載等を書籍化。
著者紹介 1926〜2008年。奈良県生まれ。歌人、日本芸術院会員。「流轉」で現代短歌大賞、「鳥總立」で日本芸術院恩賜賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 元研ぎ職人の栄七は六十歳を超え、静かに暮らしていた。だがある日、捨て子を助けようとすると、拐かしを疑われ捕縛される。栄七は二十七年前、弟弟子を誤って殺し遠島となっていたのだ。御用聞きの横暴に、戻り舟の二ツ森伝次郎は激昂する。人を過去で判断するなと解き放つが、栄七を狙う不審な影が―(「雪のこし屋橋」)老同心の粋な裁き、人情沁み入る熱血捕物帖。
(他の紹介)著者紹介 長谷川 卓
 1949年、小田原市生まれ。早稲田大学大学院演劇専攻修士課程修了。80年、群像新人文学賞を受賞。2000年には『血路‐南稜七ツ家秘録』で角川春樹小説賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。