蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
宇宙探査機 ルナ1号からはやぶさ2まで50年間の探査史 ポピュラーサイエンス
|
著者名 |
フィリップ・セゲラ/著
|
著者名ヨミ |
フィリップ セゲラ |
出版者 |
飛鳥新社
|
出版年月 |
2013.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 009042219 | 538.9/セ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000501230 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
宇宙探査機 ルナ1号からはやぶさ2まで50年間の探査史 ポピュラーサイエンス |
書名ヨミ |
ウチュウ タンサキ(ポピュラー サイエンス) |
副書名 |
ルナ1号からはやぶさ2まで50年間の探査史 |
副書名ヨミ |
ルナ イチゴウ カラ ハヤブサ ツー マデ ゴジュウネンカン ノ タンサシ |
著者名 |
フィリップ・セゲラ/著
川口 淳一郎/監修
吉田 恒雄/訳
|
著者名ヨミ |
フィリップ セゲラ カワグチ,ジュンイチロウ ヨシダ,ツネオ |
出版者 |
飛鳥新社
|
出版年月 |
2013.8 |
ページ数 |
389p |
大きさ |
28cm |
ISBN |
4-86410-253-7 |
ISBN |
978-4-86410-253-7 |
分類記号 |
538.9
|
内容紹介 |
太陽系の探査に挑んだ研究者や技術者の努力の歴史を、美麗な写真で詳しく解説したフルカラー図鑑。世界の無人宇宙探査機189機の貴重な写真を650点以上収録。2020年までの探査計画案も紹介する。 |
著者紹介 |
1959年フランス生まれ。マギル大学医学部神経学の教授(PHD)。「痛み」の分子機構を研究。新たな鎮痛医療を開発する研究室の責任者。宇宙探査とそれに関わる科学発見を追う観察者。 |
件名1 |
宇宙開発-歴史
|
件名2 |
宇宙船-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
「これってどういう意味?」と言われてしまうには理由がある。意味のない「が」を多用している、文脈的に正しくない比喩表現の乱用、話し言葉が文章に紛れ込んでいる、「、」のうつ場所を意識していない、文章の信号機「接続詞」をなんとなくで使っている、心当たりありませんか?すこしの工夫で伝わる文章がすぐに書ける!文章術の決定版!職場で、取引先で、学校で、「わかりやすい」と言われよう。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 もっと早くわかりやすい文章を書く(一文を短く書く 主語と述語をねじらない ほか) 第2章 説明に困らない文章を書く(事実と意見を分けて書く 「明らかに納得できない文章」を書かない ほか) 第3章 文章テンプレートを使って速く書く(すらすら書けるテンプレート活用術 テンプレート1 結論優先型 ほか) 第4章 「うまい」と言われる文章のコツ(読点を上手に打つ 接続詞を正しく使う ほか) 第5章 編集者も唸る文章を書く(情報収集アンテナの張り方 あらゆるところから情報を仕入れる ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
山口 拓朗 伝える力“話す・書く”研究所所長。1972年生まれ。出版社で6年間、編集者・記者を務めたのちに独立。21年間で2800件以上の取材・執筆歴を誇る。現在は執筆活動に加え、講演や研修を通じて、文章力やコミュニケーション力をテーマに、その日から使える実践的ノウハウを提供。広告コピーやセールスライティング、WEBライティングも多数手がける。また、約100万人の会員を誇る中国のコミュニティ「行動派」に招聘され、定期的に「SuperWriter養成講座」も開催している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ