蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
一百四十五箇条問答 法然が教えるはじめての仏教 ちくま学芸文庫 ホ14-2
|
著者名 |
法然/著
|
著者名ヨミ |
ホウネン |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2017.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 209290147 | 188.6/ホ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000357221 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
一百四十五箇条問答 法然が教えるはじめての仏教 ちくま学芸文庫 ホ14-2 |
書名ヨミ |
イッピャクシジュウゴカジョウ モンドウ(チクマ ガクゲイ ブンコ) |
副書名 |
法然が教えるはじめての仏教 |
副書名ヨミ |
ホウネン ガ オシエル ハジメテ ノ ブッキョウ |
著者名 |
法然/著
石上 善應/訳・解説
|
著者名ヨミ |
ホウネン イシガミ,ゼンオウ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2017.7 |
ページ数 |
317p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-480-09806-1 |
ISBN |
978-4-480-09806-1 |
分類記号 |
188.64
|
内容紹介 |
誰でも、いつでも、どこでも実践可能な「念仏」を柱とする浄土宗を打ち立てた法然。法然の教えに惹かれながらも、従来の仏教との違いに戸惑ったり、不安に思った人の疑問に、法然がやさしく答える。『在家仏教』連載を文庫化。 |
件名1 |
浄土宗
|
(他の紹介)内容紹介 |
法然が登場する以前、仏教は驚くことに、一部のエリートのためだけに存在する宗教だった。漢文で書かれた難解な経典が読めること、日常生活を気にせず修行に打ち込めること、が条件だったからだ。しかし実際に苦しみ、救済を必要としたのは、文字も読めない市井の人びとに他ならない。そこで法然は、誰でも、いつでも、どこでも実践可能な「念仏」を柱とする浄土宗を打ち立てた。この『一百四十五箇条問答』は、法然の教えに惹かれながらも、従来の仏教との違いに戸惑ったり、生活を改めなければならないのかと不安に思った人びとの145の疑問に、法然がやさしく答えたもの。浄土仏教や法然その人を理解するための、またとない入門書となっている。 |
(他の紹介)目次 |
古き堂塔を、供養し候べきか 開眼と供養とは一つ事にて候か 『真如観』はし候べき事にて候か これは理観とて叶わぬ事にて候 七仏の名号にて、罪は失せ候べきか 師の事は疎かならず候 心よく直り候わずとも、念仏ばかりにて浄土へは参り候べきか 陀羅尼は潅頂の僧に受け候べきか 仏の母を念ずべしと申し候は 赤子の不浄苦しからず〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
石上 善應 1929年小樽市生まれ。1956年大正大学大学院文学研究科仏教学修士課程修了。大正大学教授、韓国東國大學校碩座教授を経て、現在、大正大学名誉教授、浄土宗勧学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ