蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
今日も食べたいごはん
|
著者名 |
飯島 奈美/著
|
著者名ヨミ |
イイジマ,ナミ |
出版者 |
ぴあ
|
出版年月 |
2016.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209188010 | 596/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
2 |
野畑 | 209189505 | 596/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000301657 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
今日も食べたいごはん |
書名ヨミ |
キョウ モ タベタイ ゴハン |
著者名 |
飯島 奈美/著
|
著者名ヨミ |
イイジマ,ナミ |
出版者 |
ぴあ
|
出版年月 |
2016.12 |
ページ数 |
107p |
大きさ |
24cm |
ISBN |
4-8356-3802-7 |
ISBN |
978-4-8356-3802-7 |
分類記号 |
596
|
内容紹介 |
食材も工程もシンプルが基本。材料をなるべく少なくして、鍋ひとつ、フライパンひとつで完成するおかずや、オーブンを使わないデザートなど、毎日がちょっと楽しくなる飯島流の家庭料理を紹介します。 |
著者紹介 |
東京生まれ。フードスタイリスト。テレビCMを中心に広告、雑誌、イベントなど幅広く活躍。映画やテレビドラマのフードスタイリングも手がける。著書に「飯島風」「シネマ食堂」など。 |
件名1 |
料理
|
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 マルチメディア資料の書誌記述規則
ALA「インタラクティブ・マルチメディアの書誌記述ガイドライン」
2-9
-
北 克一/著 村上 泰子/著
-
2 著作権と図書館サービス
マルチメディア資料をめぐって
10-18
-
北 克一/著 村上 泰子/著
-
3 電子図書館と著作権
WIPO著作権条約の締結以後の動向を中心に
19-26
-
村上 泰子/著
-
4 OPACにおける目録構造
27-36
-
北 克一/著 村上 泰子/著
-
5 学校図書館メディアと著作権
37-46
-
北 克一/著 村上 泰子/著
-
6 電子資料と目録規則
NCR第9章を対象に
47-56
-
北 克一/著 村上 泰子/著
-
7 公立図書館の政策方針と「望ましい基準」
57-66
-
北 克一/著 村上 泰子/著
-
8 学術情報流通構造の論理モデル考察
電子情報を軸として
67-78
-
呑海 沙織/著 北 克一/著
-
9 著作権法と図書館サービス
著作権契約と市場流通モデル
79-86
-
北 克一/著 呑海 沙織/著
-
10 ネットワーク環境下のセキュリティ プライバシー 図書館サービス
無線IC(RFID)タグの論理形式を中心に
87-97
-
北 克一/著 村上 泰子/著
-
11 オープンソースと図書館システム
導入への評価モデル
98-110
-
村上 泰子/著 北 克一/著
-
12 知識情報基盤と情報プロフェッション制度
111-118
-
呑海 沙織/著
-
13 デジタル環境下におけるビジネス情報の配置と共有
大阪北摂地域の公立図書館等を事例として
119-129
-
村上 泰子/著 北 克一/著
-
14 日本における電子書籍の動向と公共図書館の役割
130-136
-
湯浅 俊彦/著
-
15 国立国会図書館電子図書館構想の変遷と課題
合意形成過程としてみた「長尾構想」を中心に
137-148
-
村上 泰子/著 杉本 節子/著 北 克一/著
-
16 電子書籍の諸相 図書館の立ち位置
149-159
-
湯浅 俊彦/著 村上 泰子/著 北 克一/著
-
17 電子書籍と公立図書館の今日的意味
160-178
-
北 克一/著 村上 泰子/著
-
18 情報環境生態系の変容と次世代図書館システム
179-188
-
川瀬 綾子/著 村上 泰子/著 北 克一/著
-
19 FRBRモデルに基づくマンガ資料の目録レコード類の考察
189-200
-
川瀬 綾子/ほか著
-
20 電子書籍と知の公共性 図書館
201-210
-
村上 泰子/著 北 克一/著
-
21 『日本十進分類法新訂10版』の検討
その(1) 全体構成及び「序説」、「使用法」
218-231
-
米谷 優子/ほか著
-
22 『日本十進分類法新訂10版』の検討
その(2) 補助表
232-238
-
川瀬 綾子/ほか著
-
23 『日本十進分類法新訂10版』の検討
その(3) 相関索引
239-245
-
米谷 優子/ほか著
-
24 『日本十進分類法新訂10版』の検討
その(4) 「分類表のデータ要素」、「細目表の構成要素」
246-255
-
米谷 優子/ほか著
-
25 『日本十進分類法新訂10版』の検討
その(5) 0類総記
256-269
-
川瀬 綾子/ほか著
-
26 『日本十進分類法新訂10版』の検討
その(6) 1類哲学
270-282
-
川瀬 綾子/ほか著
-
27 『日本十進分類法新訂10版』の検討
その(7) 2類歴史
283-289
-
米谷 優子/ほか著
-
28 『日本十進分類法新訂10版』の検討
その(8) 3類社会科学
290-297
-
川瀬 綾子/ほか著
-
29 『日本十進分類法新訂10版』の検討
その(9) 4類自然科学
298-305
-
村上 泰子/ほか著
-
30 『日本十進分類法新訂10版』の検討
その(10) 5類技術
306-310
-
村上 泰子/ほか著
-
31 『日本十進分類法新訂10版』の検討
その(11) 6類産業
311-317
-
村上 泰子/ほか著
-
32 『日本十進分類法新訂10版』の検討
その(12) 7類芸術
318-324
-
米谷 優子/ほか著
-
33 『日本十進分類法新訂10版』の検討
その(13) 8類言語
325-333
-
川瀬 綾子/ほか著
-
34 『日本十進分類法新訂10版』の検討
その(14) 9類文学
334-340
-
村上 泰子/ほか著
-
35 『日本十進分類法新訂10版』の検討
その(15) 書架分類と書誌分類
341-347
-
米谷 優子/ほか著
前のページへ