蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007509847 | 210.3/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000356081 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
松本清張<倭と古代アジア>史考 やまかわうみ別冊 |
書名ヨミ |
マツモト セイチョウ ワ ト コダイ アジアシコウ(ヤマ カワ ウミ ベッサツ) |
著者名 |
松本 清張/[著]
久米 雅雄/監修
|
著者名ヨミ |
マツモト,セイチョウ クメ,マサオ |
出版者 |
アーツアンドクラフツ
|
出版年月 |
2017.7 |
ページ数 |
199p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-908028-20-5 |
ISBN |
978-4-908028-20-5 |
分類記号 |
210.3
|
内容紹介 |
没後25年を経ても、変わらずに評価の高い松本清張の<古代史>。清張自身が史資料を博捜し、歩き調べた論考・エッセイのなかから、晩年に近く全集・文庫未収録の作品を含め収録する。 |
著者紹介 |
1909〜92年。 |
件名1 |
日本-歴史-古代
|
件名2 |
イラン-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
没後25年を経ても、変わらずに評価の高い松本清張の“古代史”。清張古代史のなかから、晩年に近く全集・文庫未収録の作品を含め収録した。 |
(他の紹介)目次 |
松本清張「論考+エッセイ」(“邪馬台国”史考(日本の古代国家―邪馬台国の謎を探る 玻璃の璧と伊都国 邪馬台国「私説の要点」 吉野ヶ里と邪馬台国の影 逃げ水 邪馬台国) “記紀・風土記”考(出雲国風土記(抄) 日本書紀をよむ(抄)) “飛鳥と古代アジア”史考(ペルセポリスから飛鳥へ―考察の章(抄) 古代西アジアと「火の路」と)) 松本清張“古代史”関連論考・エッセイ・著作等一覧 |
(他の紹介)著者紹介 |
久米 雅雄 1948年、愛媛県生まれ。考古学・歴史学・印学家。1970年立命館大学文学部史学科卒業後、大阪府教育委員会文化財保護課専門職員(考古学・美術工芸)を経て2008年より大阪芸術大学客員教授。2001年立命館大学より博士号(文学)、2010年第4回白川静賞、2013年第15回松本清張研究奨励事業入選、2014年中国西泠(れい)印社名誉社員、元九州国立博物館設立準備室常設展示専門委員、現在、名勝依水園・寧楽美術館評議員、潜伏キリシタン図譜刊行会編集委員、錫安印章文化研究所主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 日本の古代国家
邪馬台国の謎を探る
6-38
-
-
2 玻璃の璧と伊都国
39-40
-
-
3 邪馬台国「私説の要点」
41-48
-
-
4 吉野ケ里と邪馬台国の影
49-56
-
-
5 逃げ水 邪馬台国
57-68
-
-
6 出雲国風土記(抄)
70-94
-
-
7 日本書紀をよむ(抄)
95-120
-
-
8 ペルセポリスから飛鳥へ 考察の章(抄)
122-148
-
-
9 古代西アジアと「火の路」と
149-157
-
-
10 複眼思考と閃きと綜合と
印学より視たる松本清張古代史観
158-176
-
久米 雅雄/著
-
11 『松本清張全集』55 解説
177-184
-
門脇 禎二/著
前のページへ