蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 208023796 | 488/コ/ | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
2 |
千里 | 208023804 | 488/コ/ | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
3 |
東豊中 | 208023788 | 488/コ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000365149 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
はばたけ!ツバメ しぜんといっしょ 3 |
書名ヨミ |
ハバタケ ツバメ(シゼン ト イッショ) |
著者名 |
孝森 まさひで/しゃしんとぶん
|
著者名ヨミ |
コウモリ,マサヒデ |
出版者 |
そうえん社
|
出版年月 |
2012.4 |
ページ数 |
[28p] |
大きさ |
23cm |
ISBN |
4-88264-452-1 |
ISBN |
978-4-88264-452-1 |
分類記号 |
488.99
|
内容紹介 |
春になると日本にやってくる、渡り鳥のツバメ。巣作りからヒナの旅立ちまで、ツバメの暮らしを写真で追った写真絵本。日本で見られるツバメの種類なども紹介する。 |
著者紹介 |
1951年生まれ。野鳥、昆虫、植物などを撮影し、おもに教材や図鑑、雑誌などで写真を発表している。日本野鳥の会会員。著書に「生きものをはぐくむ棚田の米づくり」「カモ類の観察」など。 |
件名1 |
つばめ(燕)
|
(他の紹介)内容紹介 |
「あの人はいつも話が通じない」「自分はなかなか理解されない」…。これは、相手を理解することの本質に気づかず、かえって自分の認識すらできていないことが根源にある。いわば相手を理解する「壁」が存在して、それが邪魔しているのだ。大事なのは、理解をすることの本質に早く「気づく」こと。唯脳論の養老先生と仏教心理学の名越先生が、人生、世間、自然、宗教、そしてAIや反グローバリズムといった時事問題を通して語る、理解の本質に気づくためのヒント。 |
(他の紹介)目次 |
序章 「他人」をわかりたがる現代人 第1章 「わかる」の前に立ちはだかる他人の壁 第2章 誤解を無理に解く必要はない 第3章 「意識化」と「脳化」がもたらした弊害 第4章 無理解の壁に向き合える「場」の力 第5章 世界を席巻するグローバリズムの「壁」 第6章 判断を鈍らせているのは自分自身 終章 「違和感」を持つことで主体的に生きる |
(他の紹介)著者紹介 |
養老 孟司 1937年、鎌倉市生まれ。東京大学医学部卒業後、解剖学教室に入る。1995年、東京大学医学部教授を退官し、同大学名誉教授に。1989年、『からだの見方』でサントリー学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 名越 康文 1960年、奈良県生まれ。精神科医。近畿大学医学部卒業。相愛大学、高野山大学客員教授。専門は思春期精神医学、精神療法。臨床に携わる一方で、テレビ・ラジオでコメンテーター、雑誌連載、映画評論、漫画分析など様々な分野で活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ