検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

校則を考える  歴史・現状・国際比較  

著者名 大津 尚志/著
著者名ヨミ オオツ,タカシ
出版者 晃洋書房
出版年月 2021.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑210140349375.2/オ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アラスカ-紀行・案内記 シベリア-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000735328
書誌種別 図書
書名 校則を考える  歴史・現状・国際比較  
書名ヨミ コウソク オ カンガエル
副書名 歴史・現状・国際比較
副書名ヨミ レキシ ゲンジョウ コクサイ ヒカク
著者名 大津 尚志/著
著者名ヨミ オオツ,タカシ
出版者 晃洋書房
出版年月 2021.7
ページ数 5,133p
大きさ 21cm
ISBN 4-7710-3517-1
ISBN 978-4-7710-3517-1
分類記号 375.2
内容紹介 いかなる歴史的過程を経て、今日の校則と呼ばれるものができあがったのかを解説し、近年の実態調査、校則裁判の判例動向を掲載。さらにフランスにおける校則、アメリカ合衆国における生徒規則と比較する。
著者紹介 東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。武庫川女子大学学校教育センター准教授。共著に「現代フランスの教育改革」など。
件名1 校則

(他の紹介)内容紹介 ぼくは、深い森と氷河に覆われた太古の昔と何も変わらぬこの世界を、神話の時代に生きた人々と同じ視線で旅してみたい―アラスカに伝わる“ワタリガラスの神話”に惹かれて始まった旅は、1人のインディアンとの出会いで思いもよらぬ方向へ導かれる。目に見えないものの価値を追い続けた著者による魂の記録。
(他の紹介)目次 How Spirit Came To All Things
ワタリガラスの家系の男
消えゆくトーテムポールの森で
ラスト・アイスエイジ・リバー
鯨の神話は宇宙を漂う
最初の人々
魂の帰還
森に降る枝
氷河期の忘れ物
リツヤ湾の悲劇
熊の道をたどって
ジュノ大氷原の夜
エスター・シェイの言葉
レイヴン、北へ
海の底の住居跡
シベリアの日誌―1996年6月39日〜7月27日
(他の紹介)著者紹介 星野 道夫
 1952年千葉県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、アラスカ大学野生動物管理学部に入学。以後、アラスカを生活の基盤にして撮影・執筆活動をする。86年アニマ賞、90年木村伊兵衛写真賞受賞。96年8月8日、カムチャツカ半島での取材中、ヒグマの事故により急逝(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。