検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

登れる!富士山  一生に一度は登りたい日本の最高峰  

著者名 佐々木 亨/著
著者名ヨミ ササキ,トオル
出版者 山と溪谷社
出版年月 2010.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里006522494291.5/サ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.75 210.75
太平洋戦争(1941〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000161864
書誌種別 図書
書名 登れる!富士山  一生に一度は登りたい日本の最高峰  
書名ヨミ ノボレル フジサン
副書名 一生に一度は登りたい日本の最高峰
副書名ヨミ イッショウ ニ イチド ワ ノボリタイ ニホン ノ サイコウホウ
著者名 佐々木 亨/著
著者名ヨミ ササキ,トオル
出版者 山と溪谷社
出版年月 2010.6
ページ数 112p
大きさ 21cm
ISBN 4-635-04408-0
ISBN 978-4-635-04408-0
分類記号 291.51
内容紹介 あこがれの富士山に登ろう! 富士登山の基礎知識から、4大コース&お鉢めぐりコース、登山テクニック、各種データまで、豊富な写真とマップで紹介する。書き込み式の富士登山プランニングシート付き。
著者紹介 1961年東京生まれ。85年に編集オフィス・フォーエバー設立。山岳ライター・フォトグラファー。著書に「今から始める山歩き」「展望の山歩きベストコース関東周辺」など。
件名1 富士山

(他の紹介)内容紹介 昭和20年8月、ついに終戦を迎えた。ここまでの足掛け5年の太平洋戦争とは、いったい何だったのか?硫黄島、沖縄、特攻隊、広島・長崎への原爆投下…。70年前に、日本人が体験した悲劇を忘れないためにも、戦争の全貌が読み継がれるべきではないか。稀代の戦記作家が書き残した、半藤一利監修の全4巻、完結です!
(他の紹介)目次 1 米軍比島を攻略す
2 硫黄島の血と砂
3 沖縄の戦い
4 特攻隊物語
5 日本本土、焦土と化す
6 ついに原爆おつ
7 平和へのけわしい道
8 終戦余話・二つの原子爆弾
(他の紹介)著者紹介 半藤 一利
 昭和5(1930)年、東京に生まれる。作家。28年、東京大学文学部卒業後、文藝春秋入社。「週刊文春」「文藝春秋」編集長、専務取締役、同社顧問などを歴任。平成5(1993)年「漱石先生ぞな、もし」で第12回新田次郎文学賞、10年「ノモンハンの夏」で第7回山本七平賞、18年「昭和史」(全二巻)で第60回毎日出版文化賞特別賞、27年に第63回菊池寛賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
秋永 芳郎
 明治37(1904)年‐平成5(1993)年。長崎県佐世保市生まれ。関西学院高等部に学び、大阪毎日新聞記者を経て作家に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
棟田 博
 明治41(1908)年‐昭和63(1988)年。岡山県津山市生まれ。早稲田大学国文科に学び、のちに作家に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。