蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 007510639 | 361.5/ガ/ | 一般図書 | 多文化共生 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000355452 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「外国」の学び方 |
書名ヨミ |
ガイコク ノ マナビカタ |
著者名 |
石田 洋子/編著
友松 篤信/編著
桂井 宏一郎/編著
|
著者名ヨミ |
イシダ,ヨウコ トモマツ,アツノブ カツライ,コウイチロウ |
出版者 |
ラピュータ
|
出版年月 |
2017.7 |
ページ数 |
139p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-905055-47-1 |
ISBN |
978-4-905055-47-1 |
分類記号 |
361.5
|
内容紹介 |
「外国」理解・交流の重要ポイントを、わかりやすく網羅したハンドブック。地理・歴史・留学・ジェンダー・危機管理・日本文化・国際協力・NGO・外国人労働者・国際結婚などをテーマに、各分野の専門家や体験者が解説する。 |
著者紹介 |
1957年生まれ。島根県出身。国立大学法人広島大学教育開発国際協力研究センター教授。 |
件名1 |
国際理解
|
件名2 |
国際文化交流
|
(他の紹介)内容紹介 |
「外国」理解・交流の重要ポイントをわかりやすく網羅するハンドブックの決定版!各分野の専門家・体験者の声が結集した14章。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 基礎編(異文化理解 初めての外国 対象国の地理と歴史を学ぶ 外国人留学生 外国へ留学する 外国へ留学する 外国生活入門 ジェンダーを通して外国を学ぶ 異文化と海外危機管理) 第2部 応用編(国際交流における日本文化の理解 国際協力で技術移転する NGOとして活動する イスラム教と日本人 外国人労働者(介護分野) 国際結婚に伴う子供の日本語教育) |
(他の紹介)著者紹介 |
石田 洋子 国立大学法人広島大学教育開発国際協力研究センター教授。公益社団法人日本ネパール協会理事、特定非営利活動法人日本評価学会理事、一般財団法人国際開発センター理事、特定非営利活動法人開発政策研究機構代表理事。1957年生、島根県松江市出身、東京大学大学院新領域創成科学研究科博士号(国際協力学)取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 友松 篤信 宇都宮大学名誉教授。1948年愛知県生まれ。名古屋大学大学院農学研究科博士課程を修了後、名古屋大学農学部助手、JICA国際協力専門員(農業開発)、宇都宮大学農学部助教授・国際学部教授を経て、現在、株式会社F&T JAPAN代表取締役。国際開発協力、国際キャリア教育、ハラールサイエンス&マネージメントが専門。一般社団法人食感性コミュニケーションズ理事、中小企業庁登録専門家、放送大学、佐野日本大学短期大学非常勤講師。農学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 桂井 宏一郎 桂井商事(株)取締役、1933年東京都生まれ、東京大学農学部農学科卒業、東京大学大学院社会科学研究科農業経済学修士課程修了、伊藤忠商事(株)社員、(株)ダヤイトウ社長、JICA国際協力専門員、敬愛大学国際学部教授等を経て現職。国際協力論が専門(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ