検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

Lean UX  アジャイルなチームによるプロダクト開発   THE LEAN SERIES

著者名 ジェフ・ゴーセルフ/著
著者名ヨミ ジェフ ゴーセルフ
出版者 オライリー・ジャパン
出版年月 2017.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里007507783007.3/ゴ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジェフ・ゴーセルフ ジョシュ・セイデン 坂田 一倫 児島 修
007.35 007.35
情報産業 ユーザーエクスペリエンス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000104764
書誌種別 図書
書名 水野式ジャズ・セッションのルールブック  奥深きジャズの流儀・作法の指南書  
書名ヨミ ミズノシキ ジャズ セッション ノ ルール ブック
副書名 奥深きジャズの流儀・作法の指南書
副書名ヨミ オクブカキ ジャズ ノ リュウギ サホウ ノ シナンショ
著者名 水野 正敏/著
著者名ヨミ ミズノ,マサトシ
出版者 シンコーミュージック・エンタテイメント
出版年月 2015.3
ページ数 159p
大きさ 21cm
ISBN 4-401-64030-0
ISBN 978-4-401-64030-0
分類記号 764.7
内容紹介 ジャズ・セッションの基本ルールを総合的に紹介。さらにセッションで良く演奏される楽曲を選曲し、ジャズ・セッションを実践する上の注意点と各楽曲の進行を中心に、深く掘り下げて解説する。
件名1 ジャズ

(他の紹介)内容紹介 本書は、Lean UXのプロセス、MVPやプロトタイプを使った仮説の検証、さらにユーザーからのフィードバックを効率的に得る方法などLean UXの全体を解説します。今回の改訂では企業の導入事例も紹介しており、より実践的に手法を学ぶことができます。チームや開発のアジリティ(柔軟性や俊敏性、課題への対応力)を保ちつつも、プロダクト開発のライフサイクルにおけるユーザーニーズにも応えるという課題を持つすべての人、必携の一冊です。
(他の紹介)目次 第1部 Lean UXへのイントロダクションと基本原則(かつてないほどに高まるLean UXの重要性
Lean UXの原則)
第2部 Lean UXのプロセス(ビジョン、フレーミング、アウトカム(成果)
コラボレーティブ・デザイン
MVPとプロトタイプ
フィードバックとリサーチ)
第3部 Lean UXの実践(Lean UXとアジャイル開発の共存
Lean UXの実践に際して組織に求められる変革
ケーススタディ)
(他の紹介)著者紹介 ゴーセルフ,ジェフ
 ライター、スピーカー、組織デザイナー。デジタルプロダクトやサービス分野での20年以上の経験を通じて顧客中心やエビデンスベースのアプローチをプロダクト戦略やリーダーシップ・マネージメントに適用。iXL、Fidelity、AOL、WebTrends、TheLaddersなどでさまざまな役割やリーダーシップポジションを歴任。直近では、ニューヨークシティのNeo Innovation(Pivotal Labsが買収)の共同創設者として、同社を現代のプロダクト戦略や開発、デザインにおける屈指のブランドに成長させた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
セイデン,ジョシュ
 デザイナー、ストラテジスト、コーチ、プロダクト・リーダーとして、25年以上にわたって優れたテクノロジー製品の開発に関わる。ハードウェアやソフトウェアを始め、コンシューマー、エンタープライズ、モバイル、Web、デスクトップなどの幅広い分野で活躍。デジタルプロダクトのイノベーション・スタジオであるNeo Innovationの共同創設者として、クライアントのデジタルプロダクトやサービスの開発を支援。以前はWall Street innovator Liquidnetでプロダクトデザインの責任者を務めたほか、Cooperでは業界のパイオニア的な存在であったインタラクション・デザインチームを率いた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
坂田 一倫
 1984年生まれ。Pivotal Labs Tokyoプロダクトマネージャー。楽天株式会社、株式会社コンセントなどを得て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
児島 修
 英日翻訳者。1970年生。IT、ビジネス、スポーツなどの分野で活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。