検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近未来のコア・テクノロジー  ニューラルネットワーク、データマイニング、ブロックチェーン、ロボティクス、量子コンピュータが1冊でわかる  

著者名 三津村 直貴/著
著者名ヨミ ミツムラ,ナオキ
出版者 翔泳社
出版年月 2018.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑007821051007.1/ミ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

070.4 070.4
ジャーナリズム インターネット メディアリテラシー

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000484395
書誌種別 図書
書名 近未来のコア・テクノロジー  ニューラルネットワーク、データマイニング、ブロックチェーン、ロボティクス、量子コンピュータが1冊でわかる  
書名ヨミ キンミライ ノ コア テクノロジー
副書名 ニューラルネットワーク、データマイニング、ブロックチェーン、ロボティクス、量子コンピュータが1冊でわかる
副書名ヨミ ニューラル ネットワーク データ マイニング ブロックチェーン ロボティクス リョウシ コンピュータ ガ イッサツ デ ワカル
著者名 三津村 直貴/著
著者名ヨミ ミツムラ,ナオキ
出版者 翔泳社
出版年月 2018.10
ページ数 303p
大きさ 21cm
ISBN 4-7981-5687-3
ISBN 978-4-7981-5687-3
分類記号 007.1
内容紹介 AI、IoT、仮想通貨の背景にあるものとは? これからの社会に決定的な影響を及ぼすであろう5つの最重要技術を取り上げ、それがどのような技術で、どう社会と関わり、これから何を変えていくのかについて平易に解説する。
著者紹介 合同会社Noteip代表。ライター。書籍や記事の執筆、WEBコンテンツの制作に関わる。著書に「図解これだけは知っておきたいAI<人工知能>ビジネス入門」がある。
件名1 情報理論

(他の紹介)内容紹介 イギリスEU離脱、アメリカ大統領、共謀罪、安保法制、原発事故、フェイクニュース、オルタナティブ・ファクト―嘘をついたもの勝ちの世の中に、なぜなったのか?最前線を疾るメディア・アクティビストと気鋭の日本文化・文学研究者が徹底分析!
(他の紹介)目次 第1章 「ポスト真実 Post‐Truth」とは何か(ポスト真実の世界とはどんな世界か
ポスト真実の時代の四要素 ほか)
第2章 日本におけるポスト真実(日本のポスト真実時代
ポスト真実の時代を構成する四要素―日本の場合 ほか)
第3章 ポスト真実時代の情報とどう付き合うか?(ポスト真実時代の情報編集
AI以後の嘘と読解力 ほか)
第4章 ポスト真実時代のメディアとジャーナリズム(「ウェブで政治が動く」時代の到来
スマホ時代に情報はどう受容されるのか ほか)
第5章 対論・「ポスト真実」時代をどう生き抜くか(ポスト真実先進国ニッポン
ポスト真実の背景 ほか)
(他の紹介)著者紹介 津田 大介
 ジャーナリスト/メディア・アクティビスト。ポリタス編集長。1973年東京都生まれ。東京都出身。早稲田大学社会科学部卒。早稲田大学文学学術院教授。大阪経済大学情報社会学部客員教授。テレ朝チャンネル2「津田大介 日本にプラス+」キャスター。J‐WAVE「JAM THE WORLD」ナビゲーター。一般社団法人インターネットユーザー協会(MIAU)代表理事。メディア、ジャーナリズム、IT・ネットサービス、コンテンツビジネス、著作権問題などを専門分野に執筆活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
日比 嘉高
 名古屋大学大学院人文学研究科准教授。1972年名古屋市生まれ。博士(文学)。金沢大学文学部卒業、筑波大学大学院文芸・言語研究科修了。筑波大学文芸・言語研究科助手、カリフォルニア大学ロサンゼルス校客員研究員(2002‐2003)、京都教育大学准教授、ワシントン大学客員研究員(2009)を経て、現職。専門は、日本近現代文学・文化論、移民文学論、出版文化論など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。