蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 004855649 | 913.6/ムラ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000387285 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
光線 |
書名ヨミ |
コウセン |
著者名 |
村田 喜代子/著
|
著者名ヨミ |
ムラタ,キヨコ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2012.7 |
ページ数 |
217p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-16-381550-3 |
ISBN |
978-4-16-381550-3 |
分類記号 |
913.6
|
内容 |
内容:光線 海のサイレン 原子海岸 ばあば神 関門 夕暮れの菜の花の真ん中 山の人生 楽園 |
内容紹介 |
東日本大震災後に癌が発覚。自身の病気と天災がもたらした不幸が重なりあうとき、作家は何を感じたのか。「海のサイレン」「原子海岸」「関門」など全8篇を収録する。『文學界』ほか掲載を書籍化。 |
著者紹介 |
1945年福岡県生まれ。「鍋の中」で芥川賞、「望潮」で川端康成文学賞、「故郷のわが家」で野間文芸賞受賞。2007年紫綬褒章受章。 |
(他の紹介)内容紹介 |
トランプ政権誕生以後、日本の対米追従はますます加速している。政府は、国富を犠牲にしてまでも、自己保身を図っているのだ。「堂々たる売国」である。いっぽう、戦後の日本には、真に国を憂れた人たちがいた。三島由紀夫、野村秋介、そして数多の右翼・左翼の活動家たちだ。彼らはいかに日本を変えようとしたのか。売国がまかり通る今、彼らが活動をしていたころよりも、はるかに時代の空気が悪くなっている。国民全体がレベルダウンしているのではないか。信念の政治活動家と気鋭の政治学者が、それぞれの視点から国を思い、戦後の政治活動、天皇の生前退位、憲法改正、日本の政治の現在と未来について語り下ろした。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 三島由紀夫と野村秋介(幻の皇居突入計画 磯部浅一の霊が憑いていた? ほか) 第2章 戦後の「新右翼」とは何だったのか(新右翼の誕生 公安警察と右翼の癒着 ほか) 第3章 天皇の生前退位と憲法改正(山本太郎直訴事件の顛末 天皇の政治利用ではない ほか) 第4章 日本の行く先(『戦争論』が右翼青年を生んだ 過激なネトウヨたち ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴木 邦男 1943年、福島県生まれ。政治活動家。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。学生時代は「生長の家」学生会全国総連合の書記長として活躍、その後、全国学生自治体連絡協議会委員長を務めた。「一水会」を創設し、新右翼の理論家として名を馳せる。現在は政治団体から身を退き、幅広く活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 白井 聡 1977年、東京都生まれ。政治学者、思想史家、京都精華大学人文学部専任講師。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業、一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程単位修得退学。博士(社会学)。著書に『永続敗戦論』(太田出版・講談社+α文庫、第35回石橋湛山賞、第12回角川財団学芸賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 光線
5-30
-
-
2 海のサイレン
31-53
-
-
3 原子海岸
55-79
-
-
4 ばあば神
81-108
-
-
5 関門
109-134
-
-
6 夕暮れの菜の花の真ん中
135-162
-
-
7 山の人生
163-181
-
-
8 楽園
183-213
-
前のページへ