蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
筋トレより軸トレ!運動のトリセツ
|
著者名 |
山崎 浩子/著
|
著者名ヨミ |
ヤマサキ,ヒロコ |
出版者 |
日経BP
|
出版年月 |
2022.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 008765026 | 780.1/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
2 |
服部 | 210345914 | 780.1/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000821349 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
筋トレより軸トレ!運動のトリセツ |
書名ヨミ |
キントレ ヨリ ジクトレ ウンドウ ノ トリセツ |
著者名 |
山崎 浩子/著
廣戸 聡一/監修
|
著者名ヨミ |
ヤマサキ,ヒロコ ヒロト,ソウイチ |
出版者 |
日経BP
|
出版年月 |
2022.7 |
ページ数 |
235p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-296-11284-5 |
ISBN |
978-4-296-11284-5 |
分類記号 |
780.11
|
内容紹介 |
自分のタイプを知り、効率よくからだを使って、内在する能力を最大限に発揮する「4スタンス理論」。4つのタイプの違いを解説し、スポーツへの応用法、からだを楽に動かすための基本の軸トレを紹介する。 |
著者紹介 |
1960年鹿児島県生まれ。元日本体操協会強化本部長、レッシュ(4スタンス理論)マスター級トレーナー。後進の育成、新体操の普及に携わる。 |
件名1 |
スポーツ力学
|
(他の紹介)内容紹介 |
淡水魚の最後の砦を守れ!ブラックバスを根絶し、シナイモツゴ、メダカ、ウナギなどを復元した戦略と戦術―最新の自然再生活動モデルのノウハウが詰まった手引書。 |
(他の紹介)目次 |
1章 淡水魚を取り巻く情勢(絶滅のおそれのある淡水魚の現状と全国で展開する保護活動 絶滅のおそれのある野生生物種の現状と保全戦略) 2章 減少原因と対策(開発による生息環境の破壊 侵略的外来種の侵入 アメリカザリガニの侵入 その他の外来種の侵入 東日本大震災の教訓―支えあって大災害を乗り越える) 3章 地域ぐるみで全滅の危機を乗り越えたシナイモツゴの郷(繰り返し発生した全滅の危機 淡水魚を守る戦略と戦術) 4章 シナイモツゴの郷の取り組みと成果(だれでもできる自然再生技術を開発し市民参加を実現 シナイモツゴ里親たちの活躍 シナイモツゴ郷の米認証制度でため池を守る農業者を支援 遺伝的多様性を維持しながら生息池拡大を実現―シナイモツゴおよびゼニタナゴ移植個体群の遺伝的多様性調査 地域ぐるみで後継者を育成) 5章 よみがえる魚たち(ため池と流域河川でよみがえった魚たち) まとめ―魚でにぎわう水辺の自然をいつまでも |
(他の紹介)著者紹介 |
高橋 清孝 NPO法人シナイモツゴ郷の会副理事長、全国ブラックバス防除市民ネットワーク会長、宮城県内水面漁場管理委員、水産学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ