蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
言語変化という問題 共時態,通時態,歴史 岩波文庫 33-696-1
|
著者名 |
E.コセリウ/著
|
著者名ヨミ |
E コセリウ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2014.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 208362087 | 802/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000081013 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
言語変化という問題 共時態,通時態,歴史 岩波文庫 33-696-1 |
書名ヨミ |
ゲンゴ ヘンカ ト イウ モンダイ(イワナミ ブンコ) |
副書名 |
共時態,通時態,歴史 |
副書名ヨミ |
キョウジタイ ツウジタイ レキシ |
著者名 |
E.コセリウ/著
田中 克彦/訳
|
著者名ヨミ |
E コセリウ タナカ,カツヒコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2014.11 |
ページ数 |
430p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-00-336961-6 |
ISBN |
978-4-00-336961-6 |
分類記号 |
802
|
内容紹介 |
変化すること自体が言語の本質である-。ソシュールに始まる脱歴史の「科学主義」によって硬直した言語学を解放に導く挑戦の書。言語変化の問題を、合理のことに属する問題として、具体的に言語活動の観点から提起する。 |
件名1 |
言語-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
未来永劫の永遠の隣国、中国といかに賢く付き合うか。日本は、中国を支えるのか、たもとを分かつのか、あるいは、その中間なのか。中国経済、エネルギー・環境、安全保障を軸にして、この問いに多角的に応える。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 曲がり角に立つ中国(内憂篇)―経済社会の激変(高度経済成長とその終焉 社会に溜まる不満 政権及び党の権力構造における不協和音) 第2部 曲がり角に立つ中国(外患篇)―国際秩序への挑戦(既存国際経済システムに不満な中国 硬直する外交 中国が求める国際安全保障秩序) 第3部 中国のエネルギー・環境問題―深まる協力と競争(深刻化するエネルギー・環境問題 国際枠組みの中で高まる中国の存在感 エネルギー・環境政策のこれから) 第4部 米新政権下に予想される対中関係―日・米・ロ・周辺国との対立と融和(中国の経済政策と米新政権 中国対外政策の変化に向き合う米新政権 中国の軍事力の増強に向き合う米新政権) 第5部 中国との賢い付き合い方(未来永劫の日中関係 日本にとっての中国との賢い付き合い方) |
(他の紹介)著者紹介 |
豊田 正和 一般財団法人日本エネルギー経済研究所理事長。1949年生まれ。1973年通商産業省入省、OECD国際エネルギー機関勤務を含め、貿易・エネルギー・環境などの分野で幅広い経験を積む。経済産業審議官、内閣官房参与など歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小原 凡司 公益財団法人笹川平和財団特任研究員。研究分野は、外交・安全保障。1963年生まれ。元海上自衛官、北京の日本大使館で防衛駐在官を務めた経験を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ