蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ビジュアル日本の鉄道の歴史 3
|
著者名 |
梅原 淳/著
|
著者名ヨミ |
ウメハラ,ジュン |
出版者 |
ゆまに書房
|
出版年月 |
2017.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209284827 | 686/ウ/3 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000353193 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ビジュアル日本の鉄道の歴史 3 |
書名ヨミ |
ビジュアル ニホン ノ テツドウ ノ レキシ |
多巻書名 |
昭和後期〜現代編 |
著者名 |
梅原 淳/著
|
著者名ヨミ |
ウメハラ,ジュン |
出版者 |
ゆまに書房
|
出版年月 |
2017.6 |
ページ数 |
51p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-8433-5121-5 |
ISBN |
978-4-8433-5121-5 |
分類記号 |
686.21
|
内容紹介 |
オールカラーの写真や図版で楽しく学べる、日本の鉄道とその技術革新のあゆみ。3は、昭和後期〜現代の状況を分かりやすく解説。技術革新などにまつわる面白いエピソードも多数紹介。 |
著者紹介 |
1965年生まれ。三井銀行、月刊『鉄道ファン』編集部等を経て、鉄道ジャーナリストとして独立。著書に「定刻運行を支える技術」「最新新幹線事情」など。 |
件名1 |
鉄道-日本
|
(他の紹介)目次 |
重たい車体から軽い車体へ1(1955年) 東海道線の全線電化が完成(1956年) 東海道新幹線がつくられる(1957年〜1964年) 交流での鉄道電化に成功(1957年) 重たい車体から軽い車体へ2(1958・1962年) 石炭から電気、軽油の時代に(1958年〜1975年) 新時代をひらく“特急三姉妹”(1958年〜1960年) 近代的な鉄道への脱皮と苦労(1959年〜1963年) 地下鉄の躍進と相互直通運転(1960年) 特急列車は庶民の乗り物へ(1961年〜1968年) 東海道新幹線の開業と日本の発展(1964年〜1970年) 国鉄の大投資と経営の悪化(1965年〜1987年) 新たな新幹線の計画(1966年〜1973年) 曲がり角を迎えた日本の鉄道(1970年代) 路面電車が消えてゆく(1970年代) 蒸気機関車が消えてゆく(1975年) さようなら国鉄、こんにちはJR(1987年) 青函トンネルと瀬戸大橋が完成(1988年) さらなるスピードアップをめざして(1985年〜) 21世紀の鉄道(2001年〜) |
(他の紹介)著者紹介 |
梅原 淳 1965年生まれ。三井銀行(現在の三井住友銀行)、月刊「鉄道ファン」編集部などを経て、2000年に鉄道ジャーナリストとして独立。講義・講演やテレビ・ラジオ・新聞等へのコメント活動も行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ