検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新・臨床心理士になるために 令和元年版 

著者名 日本臨床心理士資格認定協会/監修
著者名ヨミ ニホン リンショウ シンリシ シカク ニンテイ キョウカイ
出版者 誠信書房
出版年月 2019.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 蛍池008000960146.8/シ/19一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

366.38 366.38

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000558526
書誌種別 図書
書名 新・臨床心理士になるために 令和元年版 
書名ヨミ シン リンショウ シンリシ ニ ナル タメ ニ
著者名 日本臨床心理士資格認定協会/監修
著者名ヨミ ニホン リンショウ シンリシ シカク ニンテイ キョウカイ
出版者 誠信書房
出版年月 2019.7
ページ数 4,135p
大きさ 21cm
ISBN 4-414-41658-9
ISBN 978-4-414-41658-9
分類記号 146.89
内容紹介 臨床心理士の資格取得を目指す人のための総合ガイド。平成30年度実施の筆記試験問題から40問を精選して収録し、正答と解説を掲載。また、臨床心理士に求められるもの、専門教育や資格試験、専門業務などを説明する。
件名1 臨床心理士

(他の紹介)内容紹介 ガス漏れ、急減圧、最後は火災!?採血の血が出てこない!人間遠心機、4Gのはずが6G!?宇宙飛行士のリアルな日常。大西卓哉の宇宙飛行士訓練日記。
(他の紹介)目次 打ち上げまで1年半(2015年1月〜6月)
打ち上げまで1年(2015年7月〜10月)
打ち上げまで8か月(2015年11月)
打ち上げまで7か月(2015年11月末〜12月)
打ち上げまで6か月(2016年1月)
打ち上げまで5か月(2016年2月)
打ち上げまで4か月(2016年3月)
打ち上げまで3か月(2016年4月)
打ち上げまで2か月(2016年5月)
打ち上げまで1か月(2016年6月)
打ち上げへ(2016年6月下旬〜7月)
(他の紹介)著者紹介 大西 卓哉
 JAXA(宇宙航空研究開発機構)宇宙飛行士。1975年、東京都生まれ。1998年3月、東京大学工学部航空宇宙工学科卒業。ANA(全日本空輪)で副操縦士として勤務していた2009年、宇宙飛行士選抜試験に合格。2011年に宇宙飛行士として認定される。2016年7月、ロシアのソユーズ宇宙船で宇宙へ飛び立ち、宇宙に約115日間滞在。ソユーズ宇宙船ではレフトシーターとして船長を補佐した。国際宇宙ステーション(ISS)滞在中は、フライトエンジニアとして日本人で初めてシグナス補給船をキャプチャし、日本実験棟「きぼう」船内に新たな利用環境を構築したほか、さまざまなJAXAの利用実験を行った(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 古代の女性労働   「刀自」の農業経営と男女の田植えを中心に   2-18
義江 明子/著
2 中世の女性労働と「家」   19-32
後藤 みち子/著
3 近世女性労働の特質と歴史的位置   農村・漁村(「海付き村」)を例に   33-47
長島 淳子/著
4 女性たちはどこで、どのように働いてきているだろうか   近代・現代   48-67
早川 紀代/著
5 考古資料からさぐる働く女性の姿   70-83
菱田 淳子/著
6 古代女官の特質   84-95
伊集院 葉子/著
7 女房として出仕すること   中世前期の貴族社会における女房   100-114
伴瀬 明美/著
8 絵画史料から女性労働を読む   115-130
斉藤 研一/著
9 名主家の日記にみる農村女性の労働と休日   近世後期の年季奉公人を中心に   136-149
青木 美智子/著
10 商家女性の労働   主婦と奉公人   150-162
牧田 りゑ子/著
11 近世女性の「はたらき」とその周辺   163-174
菅野 則子/著
12 女性労働者の産前産後休業と給付保障の形成   194-209
石崎 昇子/著
13 「主婦」という労働   210-223
木村 涼子/著
14 《大東亜戦皇国婦女皆働之図》にみる戦時下の働く女性   224-234
吉良 智子/著
15 丸岡秀子と農村女性   『日本農村婦人問題』から「母親運動」の始まりまで   235-247
金子 幸子/著
16 女性労働者差別撤廃裁判闘争と支援活動   住友裁判を中心に   248-259
石月 静恵/著
17 古代織物生産の権力構造と女性   266-279
東村 純子/著
18 近代織物業における女子労働の実態   八王子を例に   280-295
山辺 恵巳子/著
19 製糸工女と衣料生産   296-309
榎 一江/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。