蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209279165 | 312.9/ノ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アレクサンドラ・ノヴォスロフ フランク・ネス 児玉 しおり
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000351814 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界を分断する「壁」 フォト・ドキュメント |
書名ヨミ |
セカイ オ ブンダン スル カベ |
副書名 |
フォト・ドキュメント |
副書名ヨミ |
フォト ドキュメント |
著者名 |
アレクサンドラ・ノヴォスロフ/著
フランク・ネス/著
児玉 しおり/訳
|
著者名ヨミ |
アレクサンドラ ノヴォスロフ フランク ネス コダマ,シオリ |
出版者 |
原書房
|
出版年月 |
2017.6 |
ページ数 |
381p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-562-05418-3 |
ISBN |
978-4-562-05418-3 |
分類記号 |
312.9
|
内容紹介 |
国を、民族を、家族を分断する「壁」は、今もなお、世界中で作られている-。南北朝鮮からアメリカ、メキシコ、イスラエルまで、分断の現場を歩き続けた女性研究者によるフォト・ドキュメント。 |
著者紹介 |
パリ第2大学で政治学博士号取得。ニューヨーク大学国際協力センターの招待研究者。カメラマン。 |
件名1 |
国境
|
件名2 |
境界
|
(他の紹介)内容紹介 |
国を、民族を、家族を分断する「壁」は、今もなお、世界中で作られている。なぜそこに「壁」があるのか、なぜなくせないのか、世界の「壁」を見て歩き、問いかける。南北朝鮮からアメリカ、メキシコ、イスラエルまで、分断の現場を歩き続けた女性研究者による世界へ向けたルポルタージュ! |
(他の紹介)目次 |
ふたつの朝鮮の間の非武装地帯―時を超えた空間 キプロスのグリーンライン―ヨーロッパにおける分割 ベルファストの「ピースライン」―街中の壁 西サハラの土手―西サハラ砂漠の砂の壁 インドとバングラデシュとの間の囲い込みフェンス―ベンガル地方のど真ん中にある傷跡 アメリカ‐メキシコ間の国境―「メックスアメリカ」の移民防止壁 メリリャとセウタの有刺鉄線―モロッコにある壁に囲まれたスペイン飛び地 カシミールの電気柵―インドとパキスタンの間にある管理ライン パレスティナの壁―安全確保から分断へ |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ