蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
第二帝国 下巻 帝国趣味インターナショナル Vol.2
|
著者名 |
伸井 太一/編著
|
著者名ヨミ |
ノビイ,タイチ |
出版者 |
パブリブ
|
出版年月 |
2017.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 007558919 | 234.0/ノ/2 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000381751 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
第二帝国 下巻 帝国趣味インターナショナル Vol.2 |
書名ヨミ |
ダイニ テイコク(テイコク シュミ インターナショナル) |
多巻書名 |
科学・技術・軍事・象徴 |
著者名 |
伸井 太一/編著
|
著者名ヨミ |
ノビイ,タイチ |
出版者 |
パブリブ
|
出版年月 |
2017.11 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-908468-18-6 |
ISBN |
978-4-908468-18-6 |
分類記号 |
234.065
|
内容紹介 |
1871年から1918年の半世紀足らずの間、地図上に存在していた「第二帝国ドイツ」。この帝国の「文化」を豊富な図版とともに解説する。下巻は、現代生活と密接に結びつく科学技術、軍事、記念碑やシンボルを取りあげる。 |
著者紹介 |
東京大学大学院総合文化研究科・単位取得退学。ドイツ文化に関するライター。著書に「ニセドイツ」シリーズがある。 |
件名1 |
ドイツ-歴史-19世紀
|
件名2 |
ドイツ-歴史-20世紀
|
(他の紹介)内容紹介 |
「ケイ・レビュー」で日本の金融庁をも動かした最強エコノミストが書きおろした世界的問題作。金融主義の終焉を告げる。 |
(他の紹介)目次 |
なぜ、金融機関は儲かっているように見えるのか 第1部 金融化―異世界のはじまり(金融化に至る短い歴史 リスクと「金融のイノベーション」なるもの 頼りない金融仲介機能 投資銀行のおぼつかない利益) 第2部 遷ろいゆく金融の機能(世界の余剰資金は、どのように配分されているか 預金は、どうすれば守れるのか 資産運用会社が中心となるべきだ) 第3部 金融システムをどう直すか(改革にどうしても必要なもの) 金融の未来はどこに |
(他の紹介)著者紹介 |
ケイ,ジョン 1948年スコットランド生まれ。エジンバラ大学、オックスフォード大学を卒業後、同大で講師として経済学を教えた。その後、英国で最も信頼されるシンクタンクである財政政策研究所でディレクター、オックスフォード大学のサイード・ビジネス・スクールの初代ディレクターなどを務める一方、多くの企業の取締役を歴任した。英国政府から請われて証券市場改革案(ケイ・レビュー)を作成するなど専門家の立場から公共政策に関わり、大英帝国勲章を受章している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 薮井 真澄 共同通信社経済部担当部長。慶應義塾大学文学部仏文科卒業、地方テレビ局、外資系銀行を経て共同通信社に入社。経済記事の翻訳に携わるほか、ロンドン支局勤務を含めて主に金融市場の取材を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ