検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

お経の意味がやさしくわかる本  各宗派の「経」は、どんな教えを説いているか   KAWADE夢新書 S408

著者名 鈴木 永城/著
著者名ヨミ スズキ,エイジョウ
出版者 河出書房新社
出版年月 2020.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川209977198183/ス/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000645581
書誌種別 図書
書名 お経の意味がやさしくわかる本  各宗派の「経」は、どんな教えを説いているか   KAWADE夢新書 S408
書名ヨミ オキョウ ノ イミ ガ ヤサシク ワカル ホン(カワデ ユメシンショ)
副書名 各宗派の「経」は、どんな教えを説いているか
副書名ヨミ カクシュウハ ノ キョウ ワ ドンナ オシエ オ トイテ イルカ
著者名 鈴木 永城/著
著者名ヨミ スズキ,エイジョウ
出版者 河出書房新社
出版年月 2020.7
ページ数 194p
大きさ 18cm
ISBN 4-309-50408-7
ISBN 978-4-309-50408-7
分類記号 183
内容紹介 お葬式や法事で読まれるお経。そこには、どんな話が書かれているのか。そもそも、お経とはいったい何なのか? 各宗派で読まれる代表的なお経をとりあげ、わかりやすい現代語に訳した、お経がぐんと身近になる本。
著者紹介 1943年東京都生まれ。駒澤大学仏教学部卒業。東陽寺東堂。実伝寺、宝昌寺住職。曹洞宗関東管区教化センター布教師会顧問。著書に「仏教世相百態」「仏教なんでも相談室」など。
件名1 経典
書誌来歴・版表示 2001年刊の新装版

(他の紹介)内容紹介 本書では、カレー好きな人気料理家5組がいつも作っている、自慢のカレーレシピを紹介してもらいました。かざらないいつものカレー、スパイスをきかせた本格カレー、おもてなしにぴったりのじっくり作るカレー、子供のために作ったカレー…。それぞれのエピソードとともに、様々なバリエーションが楽しめます。さらに、カレーのアレンジレシピや、カレーによく合う副菜レシピも掲載。“カレー愛”あふれる1冊です。
(他の紹介)目次 1 堤人美さんPRESENTSとっておきのうちカレー(圧力鍋でとろとろ牛すじカレー
豆好きのほうれん草とレンズ豆のカレー ほか)
2 上島亜紀さんPRESENTSとっておきのうちカレー(印度カレー―バターチキン
トッピングで楽しむキーマカレー ほか)
3 つむぎやさんPRESENTSとっておきのうちカレー(つむぎやの定番 黒カレー
喫茶店の野菜ソテーのせトマトカレー ほか)
4 平岡淳子さんPRESENTSとっておきのうちカレー(親子でおいしい定番ポークカレー
魚介好きならではのトマトココナッツシーフードカレー ほか)
5 植松良枝さんPRESENTSとっておきのうちカレー(やみつきの香りと辛さスリランカシーフードカレー
ほうれん草ペーストで本格サグチキン ほか)
(他の紹介)著者紹介 堤 人美
 料理家。書籍や雑誌でレシピを紹介する他、企業のレシピ開発や、CMの料理製作なども手がける。身近な食材にひと工夫を加え、センスよく仕上げるレシピは幅広い世代に人気がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上島 亜紀
 料理家・フードコーディネーター&スタイリストとして活動。パン講師、食育アドバイザー、ジュニア・アスリートフードマイスター。簡単に作れる日々の家庭料理を大切にしながら、主宰する料理教室「A’s Table」では、楽しく美しいおもてなし料理を提案(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平岡 淳子
 フードコーディネーター。お米マイスター、野菜ソムリエとしても活躍。毎月主催している料理教室では、四季を感じることのできる「作りやすいおうちごはん」にこだわっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
植松 良枝
 料理研究家。旬の野菜をふんだんに使った季節感のある料理に定評がある。旅好きでも知られ、様々な国で出会った味や食文化を取り入れたレシピも人気。東京近郊に菜園を持ち、自身のカレーづくりには欠かせないハーブやスパイスも自家栽培している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 締 切   8-9
白川 静/著
2 机   12-15
田山 花袋/著
3 文士の生活 執筆 読書と創作ほか   16-21
夏目 漱石/著
4 はがき 大正二年 大正六年   22-23
島崎 藤村/著
5 作のこと   24-25
泉 鏡花/著
6 はがき 昭和六年   26
寺田 寅彦/著
7 手紙 昭和二十一年   27
志賀 直哉/著
8 私の貧乏物語   28-30
谷崎 潤一郎/著
9 新聞小説難   31
菊池 寛/著
10 『文藝管見』自序   32-37
里見 弴/著
11 無恒債者無恒心   38-43
内田 百間/著
12 手紙 昭和二十六年   44-45
吉川 英治/著
13 遊べ遊べ   46-48
獅子 文六/著
14 はがき 大正十五年   49
梶井 基次郎/著
15 三つの連載長篇   50-51
江戸川 乱歩/著
16 書けない原稿   52-56
横光 利一/著
17 日記 昭和十二年   57
林 芙美子/著
18 友横光利一の霊に   58-61
稲垣 足穂/著
19 日記 昭和三十一年   62-63
古川 ロッパ/著
20 私は筆を絶つ   64-65
幸田 文/著
21 人生三つの愉しみ   66-67
坂口 安吾/著
22 日記 昭和二十五年 昭和三十五年   68-73
高見 順/著
23 仕事の波   74-77
長谷川 町子/作
24 手紙 はがき 昭和二十三年   78-79
太宰 治/著
25 清張日記 昭和五十五年   80
松本 清張/著
26 文士の息子   81-83
大岡 昇平/著
27 手紙 昭和二十七年   84-85
小山 清/著
28 身辺雑記   86-88
吉田 健一/著
29 仕事にかかるまで   89-91
木下 順二/著
30 私の小説作法   92-94
遠藤 周作/著
31 ガッカリ   95-96
山口 瞳/著
32 退屈夢想庵 平成四年   97-98
田村 隆一/著
33 作家が見る夢   99-102
吉行 淳之介/述 筒井 康隆/述
34 吉凶歌占い   103-107
野坂 昭如/著
35 なぜ正月なんかがあるんだろう   108-110
梶山 季之/著
36 私の一週間   111-114
有吉 佐和子/著
37 解放感   115-134
藤子 不二雄A/作
38 食べる話   135-136
後藤 明生/著
39 作家生活十一年目の敗退   137-140
内田 康夫/著
40 罐詰体質について   141-144
井上 ひさし/著
41 著者校のこと   145-148
佐木 隆三/著
42 自宅の黙示録   149-153
赤瀬川 原平/著
43 書斎症候群   154-158
浅田 次郎/著
44 作家の缶詰   159-164
高橋 源一郎/著
45 おいしいカン詰めのされ方   165-170
泉 麻人/著
46 怠け虫   171-174
大沢 在昌/著
47 締切り忘れてた事件   175-176
新井 素子/著
48 受賞の五月   177-178
吉本 ばなな/著
49 肉眼ではね   179-180
西 加奈子/著
50 自著序跋   182-183
川端 康成/著
51 編集中記   184-185
横光 利一/著
52 『「近代文学」創刊のころ』のこと   186-190
埴谷 雄高/著
53 〆切哲学   191-193
上林 暁/著
54 手紙 昭和二十七年   194-195
扇谷 正造/著
55 流感記   196-200
梅崎 春生/著
56 歪んでしまった魂   201-204
胡桃沢 耕史/著
57 編集者残酷物語   205-207
手塚 治虫/著
58 似た者談義 憂世問答   208-211
深沢 七郎/述 色川 武大/述
59 編集者の狂気について   212-213
嵐山 光三郎/著
60 〆切の謎をさぐれ!   214-219
岡崎 京子/作
61 パートナーの条件   220-222
阿刀田 高/著
62 約束は守らなければなりません   223-224
永江 朗/著
63 編集者をめぐるいい話   225-228
川本 三郎/著
64 喧嘩 雑誌編集者の立場   229-238
高田 宏/著
65 ドストエフスキー『賭博者』解説   239-240
原 卓也/著
66 植字工悲話   241-244
村上 春樹/著
67 私の発想法   246-247
山田 風太郎/著
68 北国日記   248-249
三浦 綾子/著
69 なぜ?   250-252
山口 瞳/著
70 早い方・遅い方   253-257
笠井 潔/著
71 早くてすみませんが…   258-261
吉村 昭/著
72 〆切り   262-266
北 杜夫/著
73 「好色屋西鶴」書き始める   267-270
中島 梓/著
74 何故、締切にルーズなのか   271-274
森 博嗣/著
75 のばせばのびる、か   276-283
外山 滋比古/著
76 勉強意図と締め切りまでの時間的距離感が勉強時間の予測に及ぼす影響   284-296
樋口 収/著
77 子午線を求めて跋   297-298
堀江 敏幸/著
78 締切の効用   299-301
大澤 真幸/著
79 <ひとやすみ付録>締切意識度チェックまずは自分の性格を知ろう   302
80 イーヨーのつぼの中   304-307
小川 洋子/著
81 自由という名の不自由   308-310
米原 万里/著
82 書かないことの不安、書くことの不幸   311-315
金井 美恵子/著
83 村の鍛冶屋   316-321
車谷 長吉/著
84 大長編にも、数行の詩にも共通する文章の原則   322-323
轡田 隆史/著
85 締め切りと枚数は守れ   324-325
池井 優/著
86 締め切りまで   326-330
谷川 俊太郎/著
87 作家の日常   331-333
星 新一/著
88 明日があるのは若者だけだ。   334
黒岩 重吾/著
89 時間について   335-340
池波 正太郎/著
90 世は〆切   341-344
山本 夏彦/著
91 作者おことわり   345-352
柴田 錬三郎/著
92 『文章読本』発売遅延に就いて
谷崎 潤一郎/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。