蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
最後の超大国インド 元大使が見た親日国のすべて
|
著者名 |
平林 博/著
|
著者名ヨミ |
ヒラバヤシ,ヒロシ |
出版者 |
日経BP社
|
出版年月 |
2017.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007496235 | 302.2/ヒ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000351384 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
最後の超大国インド 元大使が見た親日国のすべて |
書名ヨミ |
サイゴ ノ チョウタイコク インド |
副書名 |
元大使が見た親日国のすべて |
副書名ヨミ |
モトタイシ ガ ミタ シンニチコク ノ スベテ |
著者名 |
平林 博/著
|
著者名ヨミ |
ヒラバヤシ,ヒロシ |
出版者 |
日経BP社
|
出版年月 |
2017.6 |
ページ数 |
285p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8222-5524-4 |
ISBN |
978-4-8222-5524-4 |
分類記号 |
302.25
|
内容紹介 |
米国、ロシア、中国に伍して4番目の超大国になると予想されるインド。駐印大使時代を含めて15年以上インドに関わる著者が、インドや日印関係に対する思いと自身の経験を綴る。 |
著者紹介 |
東京大学法学部卒業。外務省入省、元・駐インド大使。日印協会理事長・代表理事。著書に「首脳外交力」「あの国以外、世界は親日!」など。 |
件名1 |
インド
|
(他の紹介)目次 |
第1章 インド理解のカギ(インドの大きさと経済力 世界最大の民主主義国 ほか) 第2章 超・親日インドの淵源(インド人の日本観 日印関係の基礎を築いた偉大な先駆者たち ほか) 第3章 インドの大変貌(独立から冷戦終了まで―非同盟主義により欧米・日本と疎遠に 新興国から世界の大国へ―ニュー・インドの誕生 ほか) 第4章 日印繁栄のための経済・ビジネス協力(インドで高まる日本の存在感―ODAによるインドの国造り・人づくり 日印関係の将来を作る人的交流 ほか) 第5章 インドで生活し、仕事するための心構え(極端が併存し、平均値は意味がない インド人とどう付き合うか? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
平林 博 日印協会理事長・代表理事。1963年東京大学法学部卒業、外務省入省。在外公館では、イタリア、フランス、中国、ベルギー、及び米国に勤務。本省では、官房総務課長、経済協力局長等を歴任。在米大使館参事官時代に、ハーバード大学国際問題研究所フェロー兼同研究所日米関係プログラム研究員。1990年駐米公使、1995年内閣官房兼総理府外政審議室長(現在の内閣官房副長官補)、1998年駐インド特命全権大使、2002年駐フランス特命全権大使、在任中にリヨン第二大学より名誉博士号を授与、2006年在外公館査察担当大使。2007年外務省退官。同年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ