蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209284603 | 493.7/ケ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
パスカル=アンリ・ケレール 阿部 又一郎 渡邊 拓也 井原 祐子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000351095 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
うつ病 回復に向けた対話 文庫クセジュ 1013 |
書名ヨミ |
ウツビョウ(ブンコ クセジュ) |
副書名 |
回復に向けた対話 |
副書名ヨミ |
カイフク ニ ムケタ タイワ |
著者名 |
パスカル=アンリ・ケレール/著
阿部 又一郎/訳
渡邊 拓也/訳
井原 祐子/協力
|
著者名ヨミ |
パスカル アンリ ケレール アベ,ユウイチロウ ワタナベ,タクヤ イハラ,ユウコ |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
2017.6 |
ページ数 |
171,10p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-560-51013-1 |
ISBN |
978-4-560-51013-1 |
分類記号 |
493.764
|
内容紹介 |
現代病ともいわれる「うつ病」。フランスの心理臨床家が、その歴史から、フランスのうつ病臨床をとりまく現状までを解説。英米圏での最近の知見や議論についても紹介する。 |
著者紹介 |
臨床心理士、精神分析家。パリ精神分析協会所属。ポワチエ大学臨床精神病理学科名誉教授。 |
件名1 |
うつ病
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書はメランコリーやアケディアといった古典的概念から近代社会へ、そして現代精神医学のバイブルとなった米国DSMマニュアルへと向かう変遷について概説。フランスのみならず、英米圏での最近の知見や議論についても紹介し、この「世紀の災厄mal du si`ecle」について、経験豊富な心理臨床家の立場から考察。現代人が抱えるこの苦悩の、その先の治癒や回復を目指すための手がかりとは。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 メランコリーからうつ病へ(抑うつの不変の苦痛 メランコリーと診断 うつ病診断のパラドックス うつ病の評価尺度) 第2章 うつ病を説明する(原初の身体論的説明 現代の身体論的説明 うつ病の文化的形象 現在の科学的モデル) 第3章 うつ病とその治療的展望(身体的治療 心理的アプローチ うつ病からの回復) 第4章 精神分析モデル(うつ病のメタ心理学 抑うつの原因 うつ病患者(主体)の倫理) 第5章 うつ病の未来、うつ病者の将来(うつ病とその未来 うつ病者とその将来 うつ病をめぐる論議) |
(他の紹介)著者紹介 |
ケレール,パスカル=アンリ 臨床心理士、パリ精神分析協会(SPP)に所属する精神分析家。1994年に心理学博士号を取得。2002年には、ローラン・ゴリ、ピエール・フェディダらの推挙により研究指導資格を取得。2005年からポワチエ大学臨床精神病理学科の教授に任命、現在名誉教授。フランス南西部都市ボルドーやポワチエを中心に、臨床実践のみならず教育や啓発活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 阿部 又一郎 1999年、千葉大学医学部卒業、精神科医。2008年、フランス政府給費生として渡仏して臨床研修。2011年、東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科博士課程修了(医学博士)。現在、伊敷病院勤務、東京医科歯科大学、東洋大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 渡邊 拓也 2012年、フランス国立社会科学高等研究院修了(Ph.D)。京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了(文学博士)。専門領域は社会病理学、社会史、地域社会学。現在、大谷大学文学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 井原 祐子 2013年、慶應義塾大学総合政策学部卒業。2014年、パリ西大学ナンテール・ラ・デファンス校人文社会科学部卒業。聖アントワーヌ病院精神科にて臨床研修。現在、東京大学大学院教育学研究科臨床心理学コース修士課程在籍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ