検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人間はだまされる  フェイクニュースを見分けるには   世界をカエル

著者名 三浦 準司/著
著者名ヨミ ミウラ,ジュンジ
出版者 理論社
出版年月 2017.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里007494834070/ミ/一般図書YA 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

070 070
070 070
ニュース ジャーナリズム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000350747
書誌種別 図書
書名 人間はだまされる  フェイクニュースを見分けるには   世界をカエル
書名ヨミ ニンゲン ワ ダマサレル(セカイ オ カエル)
副書名 フェイクニュースを見分けるには
副書名ヨミ フェイク ニュース オ ミワケル ニワ
著者名 三浦 準司/著
著者名ヨミ ミウラ,ジュンジ
出版者 理論社
出版年月 2017.6
ページ数 200,8p
大きさ 19cm
ISBN 4-652-20216-6
ISBN 978-4-652-20216-6
分類記号 070
内容紹介 あふれる情報とどうつきあえばよいのか…。ジャーナリストである著者が、メディアリテラシーを身につけた賢い情報受信者、発信者になるために大切なことを語る。用語解説付き。
著者紹介 1948年東京生まれ。東京大学経済学部卒業。ジャーナリスト。共同通信社ナイロビ支局長、ワシントン特派員、ロンドン支局長、記事審査室長、「英語子ども新聞」編集長などを務めた。
件名1 ニュース
件名2 ジャーナリズム

(他の紹介)内容紹介 メディアリテラシーを身につけた賢い情報受信者、発信者になるために。
(他の紹介)目次 はじめに:「本物の情報」を求めて
だましのテクニックを見破れ―下心がいっぱい
何がニュースか―送り手と受け年の関係
ジャーナリストの仕事場―好奇心を全開にし現場へ
ジャーナリズムってなに?―もしもそれが無かったら
客観報道とは―伝えることのむずかしさ
これこそが特ダネだ!―スクープの意義
人権と犯罪報道―報道被害を減らすには
情報源を守る―都合の悪いことは隠される
誰もがジャーナリスト―ネット時代のメディアのあり方
情報は一人歩きする―あふれる情報の時代に
思い込みの壁―海外ニュースは遠い存在?
愛国心はほどほどに―冷静さを取り戻す道
終わりに:「世論」が暴走しないために
(他の紹介)著者紹介 三浦 準司
 ジャーナリスト。1948年東京生まれ。1972年東京大学経済学部卒業。同年、共同通信社に入社。京都支局、社会部、外信部。1985‐8年ナイロビ支局長、1991‐4年ワシントン特派員、1999‐2001年ロンドン支局長、2008‐11年記事審査室長、2011‐6「英語子ども新聞」編集長など努める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。