蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
19世紀の世界と横浜
|
著者名 |
横浜開港資料館/編
|
著者名ヨミ |
ヨコハマ カイコウ シリョウカン |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
1993.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 700297237 | 210.5/ジ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000445462 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
19世紀の世界と横浜 |
書名ヨミ |
ジュウキュウセイキ ノ セカイ ト ヨコハマ |
著者名 |
横浜開港資料館/編
横浜近世史研究会/編
|
著者名ヨミ |
ヨコハマ カイコウ シリョウカン ヨコハマ キンセイシ ケンキュウカイ |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
1993.3 |
ページ数 |
368p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-634-61450-2 |
分類記号 |
210.58
|
内容紹介 |
幕末維新期における我が国の政治・外交・経済・社会・生活の各方面にわたる問題を取り上げた14編の論文からなっている。「幕末開港期の研究」もしくは「横浜地域史」の研究に貢献する。 |
件名1 |
日本-歴史-幕末期
|
件名2 |
横浜市-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
“母”になるのは、やめた!妻は作家で、夫は町の書店員。妊活、健診、保育園落選…。赤ん坊が1歳になるまでの親と子の驚きの毎日。全く新しい出産・子育てエッセイ。 |
(他の紹介)目次 |
人に会うとはどういうことか 同じ経験をしていない人とも喋りたい 社会を信じる 妊娠生活は大したことなかった お産ではなく手術ということで 点数なんて失礼じゃないか 新生児 似ているところは探さない 一ヵ月の赤ん坊 眠り〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
山崎 ナオコーラ 1978年、福岡県に生まれる。國学院大學文学部日本文学科卒業。2004年、会社員をしながら書いた「人のセックスを笑うな」で第四十一回文藝賞を受賞し、作家活動を始める。著書に、『美しい距離』(島清恋愛文学賞受賞)のほか、エッセイ集がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 開国・開港をめぐる諸大名の対外意見
3-25
-
三谷 博/著
-
2 「内憂外患」への領主的対応の挫折と変容
26-54
-
針谷 武志/著
-
3 下田におけるハリスの政策
55-78
-
嶋村 元宏/著
-
4 万延元年、対馬藩による朝鮮への四国通商告知一件
79-100
-
鶴田 啓/著
-
5 幕末維新期における欧米海運の日本進出
101-128
-
小風 秀雅/著
-
6 天保期における東蝦夷地上知構想
129-150
-
浅倉 有子/著
-
7 近世後期の幕府公金貸付政策
151-177
-
飯島 千秋/著
-
8 幕臣小笠原甫三郎の生涯
178-199
-
石崎 康子/著
-
9 文久期オランダ人による日本情報
200-226
-
佐藤 隆一/著
-
10 武州生麦村大工忠五郎の生活
227-253
-
内田 四方蔵/著
-
11 農村女性の江戸城大奥奉公
254-282
-
大口 勇次郎/著
-
12 東京内湾の海と村人
283-312
-
岩田 みゆき/著
-
13 江戸近郊農村における醬油醸造
313-345
-
鈴木 ゆり子/著
-
14 幕末・明治初年の東京(江戸)・横浜間の水運について
346-366
-
西川 武臣/著
前のページへ