蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
喧嘩両成敗の誕生 講談社選書メチエ 353
|
著者名 |
清水 克行/著
|
著者名ヨミ |
シミズ,カツユキ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2006.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 702429325 | 322.1/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000707504 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
喧嘩両成敗の誕生 講談社選書メチエ 353 |
書名ヨミ |
ケンカ リョウセイバイ ノ タンジョウ(コウダンシャ センショ メチエ) |
著者名 |
清水 克行/著
|
著者名ヨミ |
シミズ,カツユキ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2006.2 |
ページ数 |
230p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-06-258353-4 |
分類記号 |
322.14
|
内容紹介 |
中世、日本人はキレやすかった! 大名から庶民まで刃傷沙汰は日常茶飯、人命は鴻毛のごとく軽かった。「折中の法」、「解死人の制」、そして喧嘩両成敗法。荒ぶる中世が究極のトラブル解決法を生みだすまでのドラマ。 |
著者紹介 |
1971年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。明治大学商学部専任講師。専門は、日本中世社会史。著書に「室町社会の騒擾と秩序」がある。 |
件名1 |
法制史-日本
|
件名2 |
日本-歴史-室町時代
|
(他の紹介)内容紹介 |
250歳になっても、若々しい肉体。止まることのない人工心臓。細胞の損傷を直ちに修復するナノボット。AIと直接結びついた脳。最先端医療により不老不死が、現実となる!?そのとき、私たち人類に何が起こるのか。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 人とテクノロジーが融合するとき 第2章 「生まれたときからの心臓より調子いい」 第3章 腎臓、肺、肝臓の疾病の克服を目指して 第4章 糖尿病?それならアプリをどうぞ 第5章 治療と能力増強の境界線 第6章 よりよい脳を構築する 第7章 エイジレス社会 第8章 ソーシャルロボットの時代 第9章 超人類の時代へ |
(他の紹介)著者紹介 |
ヘロルド,イブ サイエンスライター。アメリカ精神医学会の広報部門のディレクター、遺伝学政策研究所の公共政策研究および教育部門のディレクターの経歴がある。幹細胞研究と再生医療、および先端医療の社会的、生命倫理的側面について幅広く執筆と講演活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ