検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

JRに未来はあるか  

著者名 上岡 直見/著
著者名ヨミ カミオカ,ナオミ
出版者 緑風出版
出版年月 2017.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑209283746686.2/カ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

JR

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000349535
書誌種別 図書
書名 JRに未来はあるか  
書名ヨミ ジェーアール ニ ミライ ワ アルカ
著者名 上岡 直見/著
著者名ヨミ カミオカ,ナオミ
出版者 緑風出版
出版年月 2017.6
ページ数 261p
大きさ 20cm
ISBN 4-8461-1710-8
ISBN 978-4-8461-1710-8
分類記号 686.21
内容紹介 JR発足から30年。JRは赤字を解消して、安全で地域格差のない鉄道に生まれ変わったのか? 鉄道交通問題研究の第一人者が、分割民営化後のJRの問題点を様々な角度から洗い出し、JRの未来に警鐘を鳴らす。
著者紹介 1953年東京都生まれ。早稲田大学大学院修士課程修了。環境経済研究所代表。技術士(化学部門)。法政大学非常勤講師(環境政策)。著書に「原発避難計画の検証」「鉄道は誰のものか」など。
件名1 JR

(他の紹介)内容紹介 「経営者は無責任で、職員も働かないから赤字になった」といわれた国鉄は、分割民営化され、1987年4月、JRが発足した。あれから30年、JRは赤字を解消して安全で地域格差のない「利用者本位の鉄道」「利用者のニーズを反映する鉄道」に生まれ変わったのか?本書は、鉄道交通問題研究の第一人者が、分割民営化後のJRの30年を総括、様々な角度から問題点を洗いだし、JRの未来に警鐘!
(他の紹介)目次 第1章 国鉄からJRへ
第2章 サービスはよくなったか
第3章 安全性は向上したか
第4章 地方交通線はどうなったか
第5章 JR北海道をどうするか
第6章 JR貨物はどうなったか
第7章 リニア新幹線は「第二の国鉄」
第8章 持続可能な交通をめざして

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。