検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

つきぢ田村の日本料理   Art on the Dish

著者名 田村 隆/著
著者名ヨミ タムラ,タカシ
出版者 日東書院本社
出版年月 2018.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川209621671596.2/タ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000497591
書誌種別 図書
書名 つきぢ田村の日本料理   Art on the Dish
書名ヨミ ツキジ タムラ ノ ニホン リョウリ(アート オン ザ ディッシュ)
著者名 田村 隆/著
著者名ヨミ タムラ,タカシ
出版者 日東書院本社
出版年月 2018.12
ページ数 159p
大きさ 27cm
ISBN 4-528-02223-2
ISBN 978-4-528-02223-2
分類記号 596.21
内容紹介 受け継がれる日本料理の真髄。財界人が愛する名店「つきぢ田村」の三代目料理長が、プロが真似したい盛りつけ、器選びなどを、至極のひと皿とともに紹介する。料理レシピも一部掲載。
著者紹介 1957年生まれ。玉川大学文学部英米文学科卒業。つきぢ田村三代目料理長。テレビ番組や講師など幅広く活躍。2010年「現代の名工」厚生労働大臣賞受賞。社団法人日本調理研究会師範。
件名1 料理(日本)

(他の紹介)内容紹介 ある夜、庭の暗闇からふいに現れた一匹の猫。壁を抜けて出現と消失を繰り返す猫は、パラレル・ワールドを自在に行き来しているのか。愛娘を失った痛みに対峙しつつ、量子力学と文学との接点を紡ぐ傑作。
(他の紹介)著者紹介 フォレスト,フィリップ
 1962年、パリ生まれ。ナント大学文学部教授。1996年、愛娘の死を契機として小説執筆を開始。1997年、長篇第一作『永遠の子ども』(フェミナ処女作賞)を発表する。その後、日本の「私小説」に影響を受けながら新たな「自己のエクリチュール」を開拓し、多くの小説や評論を発表している。また、文学理論や現代芸術にも造詣が深く、ヌーヴォー・レアリスムの旗手レイモン・アンスや写真家・荒木経惟に関するモノグラフィも発表。加えて日本文学・文化に関する批評を積極的に展開しており、考察対象は大江健三郎や津島佑子、夏目漱石、小林一茶など多岐にわたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
澤田 直
 1959年、東京生まれ。パリ第一大学大学院哲学科博士課程修了。立教大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小黒 昌文
 1974年、東京生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了。駒澤大学総合教育研究部准教授。専門は20世紀フランス文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。