蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209398718 | 369.2/シ/ | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000348978 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
障害者とともに生きる本2500冊 |
書名ヨミ |
ショウガイシャ ト トモ ニ イキル ホン ニセンゴヒャクサツ |
著者名 |
野口 武悟/共編
加部 清子/共編
生井 恭子/共編
|
著者名ヨミ |
ノグチ,タケノリ カベ,キヨコ ナマイ,スミコ |
出版者 |
日外アソシエーツ
|
出版年月 |
2017.6 |
ページ数 |
6,396p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8169-2665-5 |
ISBN |
978-4-8169-2665-5 |
分類記号 |
369.27
|
内容紹介 |
障害者への理解を深めるために重要と思われる18の大項目を立てその解説をするとともに、理解を深めるために役立つ図書2689冊を収録。収録図書の書名から引ける「書名索引」、テーマ等から引ける「事項名索引」つき。 |
著者紹介 |
専修大学文学部・大学院法学研究科教授。放送大学客員教授。日本子どもの本研究会、日本特殊教育学会などに所属。 |
件名1 |
障害者福祉-書誌
|
(他の紹介)内容紹介 |
「障害者に関する法律」「障害者の雇用と労働」「障害者のスポーツ」「聴覚障害」「肢体不自由・重症心身障害」「発達障害」「肢体不自由・重症心身障害」など障害者への理解を深めるために重要な18項目の解説と、そのために役立つ図書2,689冊を収録。障害をテーマとして扱った概説書、体験記、エッセイ等のほか、小説、児童書、コミックなども幅広くピックアップ。収録図書の書名から引ける「書名索引」、テーマ等から引ける「事項名索引」つき。 |
(他の紹介)目次 |
障害者の理解と人権 障害者に関する法律 障害者の医療とリハビリテーション 障害者の教育 障害者の福祉 障害者の雇用と労働 障害者のスポーツ 障害全般 体験記・手記 視覚障害 色覚異常(障害) 聴覚障害 言語障害(吃音) 肢体不自由・重症心身障害 病虚弱 知的障害 児童精神障害 高次脳機能障害 その他の障害 重複障害 |
(他の紹介)著者紹介 |
野口 武悟 専修大学文学部・大学院法学研究科教授、放送大学客員教授。日本子どもの本研究会(会長)、日本図書館情報学会(研究委員会委員)、日本出版学会(出版アクセシビリティ研究部会長)、日本特殊教育学会、日本発達障害学会などに所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 加部 清子 東京都立多摩桜の丘学園教諭。日本特殊教育学会、日本発達心理学会、障害児基礎教育研究会などに所属。『特別支援教育の実践情報』(明治図書出版、2015.11、2017.3)にて、自らの教育実践を紹介(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 生井 恭子 東京都立墨東特別支援学校主任教諭。「学校図書館」(2015.7)、「図書館雑誌」(2016.8)で同校の図書館・読書教育の取り組みを紹介(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ