蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
五〇人の作家たち 日本文学って、おもしろい! 新典社選書 113
|
著者名 |
岡山 典弘/著
|
著者名ヨミ |
オカヤマ,ノリヒロ |
出版者 |
新典社
|
出版年月 |
2022.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 210352746 | 910.2/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000837330 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
五〇人の作家たち 日本文学って、おもしろい! 新典社選書 113 |
書名ヨミ |
ゴジュウニン ノ サッカタチ(シンテンシャ センショ) |
副書名 |
日本文学って、おもしろい! |
副書名ヨミ |
ニホン ブンガク ッテ オモシロイ |
著者名 |
岡山 典弘/著
|
著者名ヨミ |
オカヤマ,ノリヒロ |
出版者 |
新典社
|
出版年月 |
2022.9 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7879-6863-0 |
ISBN |
978-4-7879-6863-0 |
分類記号 |
910.26
|
内容紹介 |
坪内逍遙から柳田國男、宮沢賢治、三島由紀夫、村上春樹まで、明治・大正・昭和・平成・令和の時代を代表する50人の文学者と作品の魅力を解説。『朝日中高生新聞』連載に書き下ろしを加えて書籍化。 |
著者紹介 |
作家・文芸評論家。いよぎん地域経済研究センター(IRC)主席研究員。松山大学非常勤講師。著書に「三島由紀夫外伝」「三島由紀夫の源流」「三島由紀夫が愛した美女たち」など。 |
件名1 |
日本文学-作家
|
(他の紹介)内容紹介 |
いま、チームラボ、タクラム、ライゾマティクス、ザ・ユージーンの四社が生み出すアート作品が、世界中で大きな注目を集めている。こうした新世代の企業は、日本独自の思想と最先端技術を融合させて新しい価値観を世に問うている。なぜ個人ではなく企業なのか。そのクリエイティブな発想と高い技術力の源泉はどこにあるのか。そして、従来の常識を打ち破り、独自の組織体制、規定、評価制度による経営はどのように行われているのか。「最先端テクノロジー・アート創造企業」について美術史や経営学的な視点を交えながら、代表的な作品やプロジェクトを通して、彼らが有する強さの秘密に迫った初めての一冊。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 チームラボ(チームラボとは何者か テレビ番組、CMから美術館まで ほか) 第2章 タクラム・デザイン・エンジニアリング(タクラム・デザイン・エンジニアリングとは何者か 振り子の思考 ほか) 第3章 ライゾマティクス(ライゾマティクスとは何者か スマホで都市をコントロール ほか) 第4章 寒川裕人とザ・ユージーン・スタジオ(寒川裕人とON/THE Eugene STUDIOとは何者か 農業革命3・0 ほか) 終章 最先端アートの過去・現在・未来(なぜ組織なのか チームラボの現在 ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ