蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本人は大災害をどう乗り越えたのか 遺跡に刻まれた復興の歴史 朝日選書 959
|
著者名 |
文化庁/編
|
著者名ヨミ |
ブンカチョウ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2017.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007489784 | 210.1/ニ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史 災害-歴史 災害復興-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000347895 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本人は大災害をどう乗り越えたのか 遺跡に刻まれた復興の歴史 朝日選書 959 |
書名ヨミ |
ニホンジン ワ ダイサイガイ オ ドウ ノリコエタ ノカ(アサヒ センショ) |
副書名 |
遺跡に刻まれた復興の歴史 |
副書名ヨミ |
イセキ ニ キザマレタ フッコウ ノ レキシ |
著者名 |
文化庁/編
|
著者名ヨミ |
ブンカチョウ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2017.6 |
ページ数 |
243p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-02-263059-9 |
ISBN |
978-4-02-263059-9 |
分類記号 |
210.17
|
内容紹介 |
発掘調査および文献史料を通じて明らかとなった歴史的災害の実態と、そこから復興してきた祖先の足跡を解き明かす。災害の教訓を未来へ伝える取り組みも紹介する。2016年東京都江戸東京博物館の連続講演会を書籍化。 |
件名1 |
日本-歴史
|
件名2 |
災害-歴史
|
件名3 |
災害復興-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
大洪水を予測し竪穴建物の建材をもって逃げる弥生時代の人びと、榛名山大噴火から間を置かず急いでムラの復旧を指揮する古墳時代の首長、貞観地震後に手厚い援助を与え対蝦夷政策を行う律令政府、中世の戦乱を契機に寺社門前が拡張していく奈良町、元禄江戸地震、富士山噴火などたび重なる大災害に大名の資金力を利用した江戸幕府など、災害遺跡の発掘調査や文献史料の解読から、大災害から力強く復興してきた人びとの姿が浮かび上がる。天然記念物に見る列島のなりたち、罹災資料学の提唱、各地の津波碑の警句紹介など、未来へ災害の教訓を伝える取り組みも紹介する。文化庁企画、2016年東京都江戸東京博物館の連続講演会「復興の歴史を掘る」の書籍化。 |
(他の紹介)目次 |
1章 日本列島のなりたちと災害の記憶 2章 洪水からの復興―弥生時代 3章 火山災害からの復興―古墳時代・古代 4章 貞観地震からの復興―古代 5章 戦乱からの復興―中世 6章 江戸時代の大災害と時代の転換 7章 世界の復興の歴史を活かす 8章 津波教訓碑に学ぶ |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 日本列島のなりたちと災害の記憶
11-34
-
桂 雄三/著
-
2 洪水からの復興
弥生時代
39-62
-
江浦 洋/著
-
3 火山災害からの復興
古墳時代・古代
67-89
-
能登 健/著
-
4 貞観地震からの復興
古代
95-120
-
斎野 裕彦/著
-
5 戦乱からの復興
中世
125-149
-
立石 堅志/著
-
6 江戸時代の大災害と時代の転換
153-189
-
北原 糸子/著
-
7 世界の復興の歴史を活かす
193-217
-
青柳 正規/著
-
8 津波教訓碑に学ぶ
223-238
-
狭川 真一/著
前のページへ