蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 007485980 | 761/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000347841 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
フーガとソナタ 音楽の2つの文化について |
書名ヨミ |
フーガ ト ソナタ |
副書名 |
音楽の2つの文化について |
副書名ヨミ |
オンガク ノ フタツ ノ ブンカ ニ ツイテ |
著者名 |
アウグスト・ハルム/著
西田 紘子/訳
堀 朋平/訳
|
著者名ヨミ |
アウグスト ハルム ニシダ,ヒロコ ホリ,トモヘイ |
出版者 |
音楽之友社
|
出版年月 |
2017.6 |
ページ数 |
174p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-276-10555-3 |
ISBN |
978-4-276-10555-3 |
分類記号 |
761
|
内容紹介 |
西洋芸術音楽の主要形式「フーガ」と「ソナタ」の性格の違いを、J.S.バッハとベートーヴェンの作品を中心に考察。豊富な事例を通じ、ひとくちに「主題」と括られるものに潜む多様な生命を、情熱的な筆致で浮き彫りにする。 |
著者紹介 |
1869〜1929年。南ドイツ生まれ。「自由学校共同体ヴィッカースドルフ」を設立し、音楽教師として活動を行った。 |
件名1 |
音楽理論
|
(他の紹介)内容紹介 |
ハルムの音楽思想は、近年、再評価が著しい。本書は、音楽外的な比喩を排し、音そのものが孕む力や、エネルギーのせめぎ合いのドラマとして楽曲の流れを捉える主著であり、初の日本語訳である。 |
(他の紹介)目次 |
第1書 形式について(フーガ形式、その本質とソナタ形式との関係について ソナタ形式の精神について 構造的な和声法とリズム法 主題の態度) 第2書 言語と様式について(リズム法と強弱法 シンメトリー 主題法の技法) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ