検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ふたたびウィーンはウィーン  ウィーンの音楽をもっとよく知るために  

著者名 前田 昭雄/著
著者名ヨミ マエダ,アキオ
出版者 音楽之友社
出版年月 2002.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑800553760762.3/マ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

319.8 319.8
平和 日本-対外関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000189453
書誌種別 図書
書名 ふたたびウィーンはウィーン  ウィーンの音楽をもっとよく知るために  
書名ヨミ フタタビ ウィーン ワ ウィーン
副書名 ウィーンの音楽をもっとよく知るために
副書名ヨミ ウィーン ノ オンガク オ モット ヨク シル タメ ニ
著者名 前田 昭雄/著
著者名ヨミ マエダ,アキオ
出版者 音楽之友社
出版年月 2002.12
ページ数 277p
大きさ 20cm
ISBN 4-276-20117-9
分類記号 762.346
内容紹介 ウィーンの音楽はなぜこんなに素晴らしいのか? 人生の半分以上をヨーロッパで過ごした著者が、ウィーン音楽の魅力を様々な視点から鋭く、深く綴った随想的音楽論。『レコード芸術』に連載されたものを収録。91年刊の続編。
著者紹介 1935年東京生まれ。東京大学大学院修士課程修了。ウィーン大学で哲学博士号取得。大阪芸術大学教授、ウィーン大学客員教授。著書に「ウィーンはウィーン」「シューベルト」など。
件名1 音楽-オーストリア
件名2 ウィーン

(他の紹介)内容紹介 著書は本書で平和を実現するための代替案を提示する。日本が米国に対して取るべき立場について、そして東北アジア諸国―2つのチャイナ(中国と台湾)、2つのコリア(北朝鮮と韓国)、そしてロシア(極東ロシア)―との関係改善のために取り得る政策について、代替案を提示する。これは日本人のための平和論である。
(他の紹介)目次 第1部 日本の安全保障(集団的自衛権―あと戻りできる選択か?
沖縄問題―いまだ占領下にある日本
専守防衛―丸腰では国を守れない)
第2部 中国・韓国・北朝鮮(領土問題―解決のための発想転換
中国―拡張主義の背景にあるもの
北朝鮮―理解不可能な国なのか?
歴史認識と和解―慰安婦・南京事件・真珠湾
日本の外交と防衛―4つの基本政策)
第3部 構造的暴力と戦争(構造的暴力―戦争がなければ平和なのか?
米国の深層文化―なぜ戦争をするのか?
テロリズム―つくられた新たな敵)
第4部 平和の文化をつくる(移民・難民と日本―新しい共同体をめざして
平和運動への提言―議論と勇気と創造力を
紛争解決のための教育―サボナ・メソッド)
(他の紹介)著者紹介 ガルトゥング,ヨハン
 1930年、オスロ生まれ。社会学者。紛争調停人。1959年に国際的平和研究機関の先駆けとなったオスロ平和研究所(PRIO)を創設し、64年に「平和研究ジャーナル」(Journal of Peace Research)を創刊した。93年にトランセンド、2004年にトランセンド平和大学(TPU)を創設。国連開発計画(UNDP)、国連環境計画(UNEP)、国連児童基金(ユニセフ)、国連教育科学文化機関(ユネスコ)、欧州連合(EU)、経済協力開発機構(OECD)など多数の機関で委員やアドバイザーとして重要な役割を果たした(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
御立 英史
 1980年、神戸大学経済学部卒業。出版社で書籍編集に携わった後、あおぞら書房代表。フリーの翻訳者、編集者、ライターとしても活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。