蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本の経済統制 戦時・戦後の経験と教訓 ちくま学芸文庫 ナ26-1
|
著者名 |
中村 隆英/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ,タカフサ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2017.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007487499 | 332.1/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000347483 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の経済統制 戦時・戦後の経験と教訓 ちくま学芸文庫 ナ26-1 |
書名ヨミ |
ニホン ノ ケイザイ トウセイ(チクマ ガクゲイ ブンコ) |
副書名 |
戦時・戦後の経験と教訓 |
副書名ヨミ |
センジ センゴ ノ ケイケン ト キョウクン |
著者名 |
中村 隆英/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ,タカフサ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2017.6 |
ページ数 |
235p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-480-09804-7 |
ISBN |
978-4-480-09804-7 |
分類記号 |
332.106
|
内容紹介 |
国家による軍需生産への集中とそれ以外の生産物への介入拡大という、統制が統制を呼ぶ事態のなか、破局へと突き進む日本-。昭和12年から昭和25年までの国家統制時代を中心に、戦時中の経済の動きについて全体像を示す。 |
件名1 |
日本-経済-歴史
|
件名2 |
統制経済
|
(他の紹介)内容紹介 |
統制とは、市場の価格機構に何らかの方法で干渉し、その機能を制限することである。日本における経済統制は、世界恐慌による危機的状況への企業の自主対応から生まれた。やがて、日中戦争(日華事変)の勃発、太平洋戦争への突入と戦争が全面化するにつれ、性格を変貌させていく。国家による軍需生産への集中とそれ以外の生産物への介入拡大という、統制が統制を呼ぶ事態のなか、破局へと突き進む日本―。昭和12年(1937)から昭和25年(1950)までの国家統制時代を中心に、名著『昭和史』の著者が経済の動きについて全体像を提示する。戦後の出発を決定づけた戦時中の経験とは何であり、現代に何を教えるのか。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 「統制」の経験 1 恐慌と統制 2 日華事変と全面統制の開始 3 太平洋戦争前夜の日本経済 4 太平洋戦争下の統制 5 戦後の経済統制 エピローグ 石油二法の問題点 |
(他の紹介)著者紹介 |
中村 隆英 1925‐2013年。東京に生まれる。1952年、東京大学経済学部卒業。東京大学教授、お茶の水女子大学教授、東洋英和女学院大学教授を歴任。東京大学名誉教授。著書に、『昭和史』(東洋経済新報社、大佛次郎賞、英訳版は日本学士院賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ