蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 206923328 | 801.7/セ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000086035 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
会議通訳者 国際会議における通訳 |
書名ヨミ |
カイギ ツウヤクシャ |
副書名 |
国際会議における通訳 |
副書名ヨミ |
コクサイ カイギ ニ オケル ツウヤク |
著者名 |
ダニッツァ・セレスコヴィッチ/著
ベルジュロ伊藤宏美/訳
|
著者名ヨミ |
ダニッツァ セレスコヴィッチ ベルジュロ イトウ ヒロミ |
出版者 |
研究社
|
出版年月 |
2009.9 |
ページ数 |
7,154p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-327-37817-2 |
ISBN |
978-4-327-37817-2 |
分類記号 |
801.7
|
内容紹介 |
「通訳は言葉ではなく話し手の伝えようとする意味を捉え、それを通訳者自身の言葉で表現するもの」という基本理念を提示する。通訳研究の中で「意味の理論」という大きな流れを打ち立てた古典。 |
著者紹介 |
1921〜2001年。パリ生まれ。仏・独・英・セルボ=クロアチア語の会議通訳者。ソルボンヌ大学の通訳翻訳高等学院(ESIT)学長も務めた。「意味の理論」提唱者として論文を多数執筆。 |
件名1 |
通訳
|
件名2 |
国際会議
|
(他の紹介)内容紹介 |
死顔にはその仏の一生の歴史がかたまってるわけやな―死者の顔が持つ威厳と迫力に魅力され、葬儀博の実現に懸ける男・ガンめん。マスコミを巻き込み葬儀のレジャー産業化に狂奔する男・ジャッカン。戦後の大阪を舞台に、とむらい師たちの愚行と奮闘、笑いと悲しみを通じて「生」の根源を描く表題作のほか、初期野坂昭如を代表する短篇を収録。 |
(他の紹介)著者紹介 |
野坂 昭如 1930年、神奈川県鎌倉市生まれ。45年、神戸大空襲で養父を失う。早稲田大学を中退後、音楽事務所勤務、コント台本作成、作詞等を手がけ、63年『エロ事師たち』でデビュー。同年、童謡「おもちゃのチャチャチャ」でレコード大賞作詞賞、68年「アメリカひじき」「火垂るの墓」で直木賞、97年『同心円』で吉川英治文学賞、2002年『文壇』およびそれに至る文業により泉鏡花文学賞を受賞。15年、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ