蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
狐の日本史 古代・中世びとの祈りと呪術
|
著者名 |
中村 禎里/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ,テイリ |
出版者 |
戎光祥出版
|
出版年月 |
2017.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007686520 | 387/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
民間信仰 伝説-日本 民話-日本 きつね(狐)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000347057 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
狐の日本史 古代・中世びとの祈りと呪術 |
書名ヨミ |
キツネ ノ ニホンシ |
副書名 |
古代・中世びとの祈りと呪術 |
副書名ヨミ |
コダイ チュウセイビト ノ イノリ ト ジュジュツ |
著者名 |
中村 禎里/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ,テイリ |
出版者 |
戎光祥出版
|
出版年月 |
2017.6 |
ページ数 |
322p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86403-248-3 |
ISBN |
978-4-86403-248-3 |
分類記号 |
387
|
内容紹介 |
日本人にとって狐は古代から身近な動物だった。その狐が霊力を持ち、やがては狐信仰、あるいは狐付きといった日本社会に特有の伝承となって定着していくまでの歴史を追う。 |
著者紹介 |
1932年東京都生まれ。東京都立大学大学院理学研究科生物学専攻博士課程修了。立正大学名誉教授。著書に「生物学の歴史」「動物たちの日本史」など。 |
件名1 |
民間信仰
|
件名2 |
伝説-日本
|
件名3 |
民話-日本
|
書誌来歴・版表示 |
初版のタイトル等:狐の日本史 古代・中世篇(日本エディタースクール出版部 平成13年刊) |
(他の紹介)内容紹介 |
霊力をもち、ダキニ天や稲荷などと習合することで、徐々に信仰の対象となっていった狐。人びとはなにに期待し、どう利用したのか。諸史料を駆使し、狐観念の変遷を丹念に跡づける。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 古代人は狐をどう見たか 第2章 狐落としの呪法・「六字経法」 第3章 和様ダキニ天の誕生 第4章 結びつく辰狐とダキニ天 第5章 藤原氏の恩恵者 第6章 室町時代に頻発した“狐付き” 第7章 桂地蔵事件と中世の衆庶信仰 第8章 鳥羽上皇の寵妾と玉藻前伝承 第9章 安倍晴明の母を狐とする伝承 第10章 狐を利用し、狐に翻弄された戦国武将たち |
(他の紹介)著者紹介 |
中村 禎里 1932年1月7日、東京都に生まれる。1958年東京都立大学生物学科卒業。同大大学院理学研究科生物学専攻博士課程修了。早稲田実業学校教諭を経て、1967年立正大学教養部講師。助教授、教授、1995年仏教学部教授。2002年定年退任、名誉教授。著書に『生命観の日本史 古代・中世篇』(日本エディタースクール出版部、2011年)ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ