蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 702715301 | 092.1/ミ/ | 一般図書 | 参考室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000908448 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
豊中の史的逍遥 |
書名ヨミ |
トヨナカ ノ シテキ ショウヨウ |
著者名 |
宮本 又次/著
|
著者名ヨミ |
ミヤモト,マタジ |
出版者 |
出版者不明
|
出版年月 |
1975.2 |
ページ数 |
p477~495 |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
092.163
|
件名1 |
豊中市-歴史
|
書誌来歴・版表示 |
『上方の研究』第二巻 抜刷 |
(他の紹介)内容紹介 |
21世紀、私たちはどのような分岐点に立っているのか。コンテンツのデジタル化、ITイノベーション、「黒船」来襲―メディア変遷の世界的動向とニッポン事情の詳細を果敢に読み解き、打ち立てた、全産業「再定義」立国論!闘う出版人の渾身作! |
(他の紹介)目次 |
第1章 新たなモノポリー者の登場 第2章 日本にもあったブロードバンドと携帯のイノベーション 第3章 日本の放送イノベーション、地上波デジタル放送 第4章 2015年、動画配信元年 第5章 すべての産業は「再定義」される 第6章 躍進するコンテンツ、淘汰されるメディア―メディア大再編 |
(他の紹介)著者紹介 |
角川 歴彦 株式会社KADOKAWA取締役会長、カドカワ株式会社取締役相談役。1966年角川書店入社。情報誌「ザテレビジョン」「東京ウォーカー」、ライトノベル「電撃文庫」「角川スニーカー文庫」など新規事業を立ち上げ、メディアミックスと呼ばれる手法で日本のサブカルチャー文化を牽引する。また、電子書籍ストア「BOOK☆WALKER」を開設する等、デジタル事業にも積極的に取り組む。日本雑誌協会理事長、日本映像ソフト協会(JVA)会長、コンテンツ海外流通促進機構(CODA)代表幹事、東京国際映画祭チェアマン、内閣官房知的財産戦略本部本部員等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ