蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
僕らが生きているよのなかのしくみは「法」でわかる 13歳からの法学入門
|
著者名 |
遠藤 研一郎/著
|
著者名ヨミ |
エンドウ,ケンイチロウ |
出版者 |
大和書房
|
出版年月 |
2019.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209705060 | 320.4/エ/ | 一般図書 | YA | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000545607 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
僕らが生きているよのなかのしくみは「法」でわかる 13歳からの法学入門 |
書名ヨミ |
ボクラ ガ イキテ イル ヨノナカ ノ シクミ ワ ホウ デ ワカル |
副書名 |
13歳からの法学入門 |
副書名ヨミ |
ジュウサンサイ カラ ノ ホウガク ニュウモン |
著者名 |
遠藤 研一郎/著
|
著者名ヨミ |
エンドウ,ケンイチロウ |
出版者 |
大和書房
|
出版年月 |
2019.6 |
ページ数 |
206p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-479-39324-5 |
ISBN |
978-4-479-39324-5 |
分類記号 |
320.4
|
内容紹介 |
いじめって犯罪? インスタにウソの投稿をしたら? 10代から大人までおさえておきたい法律の基礎を、身近で起こりそうな出来事を描いたストーリーマンガといっしょにわかりやすく解説する。 |
著者紹介 |
1971年生まれ。中央大学大学院法学研究科博士前期課程修了。同大学法学部教授。著書に「はじめまして、法学」など。 |
件名1 |
法律
|
(他の紹介)内容紹介 |
9万人の患者をみてきた医師が教える―1日1回、“脳鍛習慣”のススメ。食事、睡眠、運動、歩き方、アロマ…16の新習慣。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 認知症って、こんな病気(日常のこんな変化は認知症のせいかも!? 記憶がすっぽり抜け落ちるのは認知症からくる“もの忘れ” ほか) 第2章 こんな人が認知症になりやすい(65歳以上の女性―女性の発症は男性の1.5〜2倍 糖尿病―発症のリスクが2倍に! ほか) 第3章 認知症&もの忘れを防ぐ16の新習慣(好きなことや楽しいことで“脳の控え選手”を鍛える 1日30分!いつでもどこでも適度な運動を ほか) 第4章 認知症を悪化させない、家族の心がけ(おかしいと思ったら、行くべき診療科は? 受診には家族が付き添って! ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
浦上 克哉 鳥取大学医学部教授。日本認知症予防学会理事長。1983年、鳥取大学医学部を卒業。1988年、同大学院博士課程修了。2001年より鳥取大学医学部保健学科生体制御学教授。現在、鳥取県内で外来での診察、治療、ケアなどにあたりつつ、認知症診断マーカーの研究・開発を進めるほか、アロマセラピーによる成果を上げるなど、認知症の早期発見・予防に積極的に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ