蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 300104742 | 486/サ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000429482 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
カイコの一生 新版かんさつシリーズ 6 |
書名ヨミ |
カイコ ノ イッショウ(シンパン カンサツ シリーズ) |
著者名 |
佐々木 崑/文・写真
|
著者名ヨミ |
ササキ,コン |
出版者 |
フレーベル館
|
出版年月 |
1992.8 |
ページ数 |
31p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-577-01222-7 |
分類記号 |
486.8
|
内容紹介 |
カイコにたいして抱く子供たちの愛着にこたえ、いまではマボロシといってもいいほど遠くなったこの虫を、現実にひきもどし、その全貌をまざまざと見せつけてくれる本。 |
件名1 |
かいこ(蚕)
|
(他の紹介)内容紹介 |
明治維新で文明開化が始まったのではない。すでに江戸後期に日本近代はその萌芽を迎えていたのだ―。荻生徂徠、本居宣長、山片蟠桃、頼山陽、福澤諭吉、竹越與三郎ら、徳川時代から明治時代にいたる思想家たちを通観し、十九世紀の日本が自らの「文明」観を成熟させていく過程を描く。日本近代史を「和魂洋才」などの通説から解放する意欲作。 |
(他の紹介)目次 |
「諸文明の衝突?」から四半世紀 「維新」と「革命」 ロング・リヴォルーション 逆転する歴史 大坂のヴォルテール 商業は悪か 「経済」の時代 本居宣長、もう一つの顔 新たな宇宙観と「勢」 「勢」が動かす歴史 「封建」よさらば 「文明開化」のおとずれ |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ