蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
安全基準はどのようにできてきたか
|
著者名 |
橋本 毅彦/編
|
著者名ヨミ |
ハシモト,タケヒコ |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2017.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209265461 | 509.1/ア/ | 一般図書 | 書庫2 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000343898 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
安全基準はどのようにできてきたか |
書名ヨミ |
アンゼン キジュン ワ ドノヨウニ デキテ キタカ |
著者名 |
橋本 毅彦/編
|
著者名ヨミ |
ハシモト,タケヒコ |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2017.5 |
ページ数 |
12,330p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-13-063366-6 |
ISBN |
978-4-13-063366-6 |
分類記号 |
509.13
|
内容紹介 |
堤防の高さは、どのようにして決まるのか? どのレベルであれば、食品は安全といえるのか? 消防、原子力、医療機器など、9つのケースを例にとりながら、工学的背景や歴史的発展とともに、安全基準の成り立ちをたどる。 |
著者紹介 |
1957年東京生まれ。ジョンズ・ホプキンス大学Ph.D.取得。東京大学大学院総合文化研究科教授。著書に「描かれた技術科学のかたち」「飛行機の誕生と空気力学の形成」など。 |
件名1 |
工業規格
|
件名2 |
安全管理
|
(他の紹介)内容紹介 |
航空機、船舶、消防、堤防、原子力、水銀、心理、医療機器、国際標準―9つのケースを例にとりながら、工学的背景や歴史的発展とともにその成り立ちをたどる。 |
(他の紹介)目次 |
身の回りの安全基準 1 交通(航空機と運航システム―安全基準の多角性と統一性 船舶と航海の安全性―保険業界・船級協会による評価) 2 災害(戦前の消防体制と戦後の消防力―都市構造と組織拡充 日本とオランダの治水計画―確率論と基本高水 原子力分野における確率論的安全評価の導入―日本の事例) 3 健康(食品の安全性と水銀中毒―生活習慣と行政基準 災害予防と心理学的類型―労働と適性検査) 4 国際規格(医療機器の国際規格づくり―臨床試験と適正実施基準 欧州の試み:CEマーク制度―安全確保への新機軸) 技術システムを支える安全基準 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ