蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 003388279 | 289.3/フ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000590697 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
フェノロサと魔女の町 |
書名ヨミ |
フェノロサ ト マジョ ノ マチ |
著者名 |
久我 なつみ/著
|
著者名ヨミ |
クガ,ナツミ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
1999.4 |
ページ数 |
218p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-309-01277-9 |
分類記号 |
289.3
|
内容紹介 |
日本近代美術の育ての親といわれるフェノロサは、なぜ故郷セーラムで無視され、忘れ去られているのか? 名高い魔女裁判の町・セーラムの実地踏査と歴史探索を通してフェノロサの謎を追求する。第5回蓮如賞受賞作。 |
著者紹介 |
1954年京都府生まれ。同志社大学卒業。YMCAで英語講師を務めるかたわら、美術を学ぶ。新制作展などで入選歴あり。 |
(他の紹介)目次 |
朝茶事(朝茶事の構成 亭主が茶事を決めるまでの流れ 亭主:案内状を書く―亭主が女性の場合 客:前礼を書く―正客が女性の場合 客:前礼を書く―連客が女性の場合 ほか) 飯後の茶事(飯後の茶事の特徴 茶事の流れ) |
(他の紹介)著者紹介 |
藤井 宗悦 1949年大阪生まれ。裏千家正教授、淡交会大阪東支部幹事長、1992年から裏千家直門・志倶会会員。IBU四天王寺大学非常勤講師(伝統文化研究)。1975年裏千家学園を卒業後、茶道の普及に努める。現在、自宅教室、白露庵にて茶の湯倶楽部自遊会を主宰する他、妻宗文と共に淡交社文化事業部、リーガロイヤルホテル茶道教室、よみうり文化センターなどにて講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ