検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「自衛隊」無人化計画  あんしん・救国のミリタリー財政出動  

著者名 兵頭 二十八/著
著者名ヨミ ヒョウドウ,ニソハチ
出版者 PHP研究所
出版年月 2009.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里006363634559.0/ヒ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジャコメッティ 矢内原 伊作 宇佐見 英治 吉田 加南子

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000085612
書誌種別 図書
書名 「自衛隊」無人化計画  あんしん・救国のミリタリー財政出動  
書名ヨミ ジエイタイ ムジンカ ケイカク
副書名 あんしん・救国のミリタリー財政出動
副書名ヨミ アンシン キュウコク ノ ミリタリー ザイセイ シュツドウ
著者名 兵頭 二十八/著
著者名ヨミ ヒョウドウ,ニソハチ
出版者 PHP研究所
出版年月 2009.10
ページ数 177p
大きさ 19cm
ISBN 4-569-77418-3
ISBN 978-4-569-77418-3
分類記号 559.09
内容紹介 国防、宇宙開発から、採鉱、介護まで、危険な仕事や力作業はロボットに任せろ! 沈みゆく日本を救済するために、ハイテク軍備への税金投入を水源にした究極の政策を提案する。
著者紹介 1960年長野県生まれ。東京工業大学大学院博士前期課程修了(社会工学専攻)。軍学者。著書に「「新しい戦争」を日本はどう生き抜くか」「ニッポン核武装再論」など。
件名1 軍需工業
件名2 ロボット

(他の紹介)内容紹介 未知という空虚に向かってたゆまず語り続けた彫刻家の言葉を、文章と対話、手紙や紙葉の断片にいたるまで一巻に集成した決定版。
(他の紹介)目次 既刊の文章(物いわぬ動くオブジェ
七つの空間の詩
褐色のカーテン ほか)
手帖と紙葉(子供時代の思い出
「芸術」のための…
魂と肉体は… ほか)
対話(ジョルジュ・シャルボニエとの対話
ゴットハルト・イエドリカ博士との対話
矢内原伊作との対話 ほか)
(他の紹介)著者紹介 ジャコメッティ,アルベルト
 1901‐1966。1901年、スイス、グリゾン州ボルゴノーヴォに生まれ、隣村スタンパで幼年期を過ごす。早くから彫刻と絵画を始め、1920‐1921年イタリアを旅行、22年にパリに出、以後終生同地に住む。最初はキュビスム風の彫刻を、ついで想像によるオブジェを作る。1930年、シュルレアリスム運動に加わりグループの活動、雑誌や展覧会に参加。1935年、写生による仕事に戻る。42‐45年ジュネーヴに住む。彫刻は次第に小さくなり、最初にはほとんど消えるところまでゆく(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
矢内原 伊作
 1918年に生まれる。京都大学文学部哲学科卒業。1989年没す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宇佐見 英治
 1918年大阪に生まれる。1941年東京大学文学部卒業。明治大学名誉教授。2002年没す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉田 加南子
 1948年東京に生まれる。1971年学習院大学文学部フランス文学科卒業。東京大学大学院を経て、76‐80年パリ第三大学に留学。現在、学習院大学教授。著書に『定本闇』(思潮社、1993、高見順賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。