蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
三浦綾子文学アルバム 幼な児のごとく
|
著者名 |
北海道新聞社/編
|
著者名ヨミ |
ホッカイドウ シンブンシャ |
出版者 |
北海道新聞社
|
出版年月 |
1994.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002498384 | 910.2/ミ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000479177 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
三浦綾子文学アルバム 幼な児のごとく |
書名ヨミ |
ミウラ アヤコ ブンガク アルバム |
副書名 |
幼な児のごとく |
副書名ヨミ |
オサナゴ ノ ゴトク |
著者名 |
北海道新聞社/編
|
著者名ヨミ |
ホッカイドウ シンブンシャ |
出版者 |
北海道新聞社
|
出版年月 |
1994.11 |
ページ数 |
134p |
大きさ |
28cm |
ISBN |
4-89363-750-9 |
分類記号 |
910.268
|
内容紹介 |
1964年朝日新聞懸賞小説でデビュー、次々にキリスト教に基づいたドラマティックな文学を生み出してきた三浦綾子氏、彼女を全面的に支える夫・光世氏の生活を訪ねた写真文集。夫妻の人柄と生活ぶりに心を打たれる本である。 |
(他の紹介)内容紹介 |
農村で、街角で、工房で、書斎で、鉱山で…中近世の人びとが労働に精を出す姿を求めて、同時代の図像資料を丹念に収集。世界遺産の鉱山クトナー・ホラ等の貴重な図像資料多数を含み、英独仏各国語に翻訳紹介された、チェコの中世史家による古典的労作。図版250点余。 |
(他の紹介)目次 |
序 古い図像資料にみる労働のモチーフ 第1章 農と牧(耕作 馬鍬 ほか) 第2章 職と商(衣服と皮革 食料加工 ほか) 第3章 学と芸(写字生と写本彩飾師 学問と印刷術 ほか) 第4章 鉱と工(鉱山と鉱夫 製錬 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
フサ,ヴァーツラフ 1906‐65。チェコの中世史家。カレル大学(プラハ)で学び、パリとランスに留学。戦後、いくつかの文書館で勤務したのち、カレル大学哲学部歴史学部門に着任。マルクス主義歴史学の代表者として、チェコスロヴァキアの史学を牽引した。美術史にも造詣が深い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤井 真生 1973年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程研究指導認定退学。博士(文学)。秀明大学学校教師学部を経て、静岡大学学術院人文社会科学領域教授。専攻は中世チェコ史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ