蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ついてゆこう にほんざるのくらし かがくのとも 197
|
著者名 |
水原 洋城/ぶん
|
著者名ヨミ |
ミズハラ,ヒロキ |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
1985 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 600096093 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
団体 | 201475019 | Eチ// | 児童書 | 講座用 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000198856 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ついてゆこう にほんざるのくらし かがくのとも 197 |
書名ヨミ |
ツイテ ユコウ(カガク ノ トモ) |
副書名 |
にほんざるのくらし |
副書名ヨミ |
ニホンザル ノ クラシ |
著者名 |
水原 洋城/ぶん
木村 しゅうじ/え
|
著者名ヨミ |
ミズハラ,ヒロキ キムラ,シユウジ |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
1985 |
ページ数 |
27p |
大きさ |
25cm |
分類記号 |
E
|
(他の紹介)内容紹介 |
JR、私鉄、地下鉄が互いに乗り入れ、複雑に鉄道網がはりめぐらされた東京。急増する郊外から都心へと通う通勤者をいかに運ぶかという問題に対して、官民あげた取り組みによって路線網は発達してきた。世界で最も高密度運転をおこなうこの通勤路線網が、どのように形づくられてきたのかを計画面と実現した路線から探っていく。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 東京の通勤鉄道網の発展1―都市計画に合わせて築かれてきた私鉄路線網(初の鉄道開通から馬車鉄道へ 明治後期から発達した郊外電車 ほか) 第2章 東京の通勤鉄道網の発展2―国鉄が打ち出した五方面作戦とは?(官営鉄道の誕生 戦前に始まった東京近郊の電車運転 ほか) 第3章 知られざる首都圏鉄道網計画の歴史(明治時代にスタートした東京の鉄道網計画 高度経済成長期の計画路線 ほか) 第4章 通勤電車のしくみと秘密―複々線、相互直通運転とは?(首都圏の相互直通運転のあゆみ 相互直通運転のしくみ ほか) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ