検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

マーケットでまちを変える  人が集まる公共空間のつくり方  

著者名 鈴木 美央/著
著者名ヨミ スズキ,ミオ
出版者 学芸出版社
出版年月 2018.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川007726326673.7/ス/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000444389
書誌種別 図書
書名 マーケットでまちを変える  人が集まる公共空間のつくり方  
書名ヨミ マーケット デ マチ オ カエル
副書名 人が集まる公共空間のつくり方
副書名ヨミ ヒト ガ アツマル コウキョウ クウカン ノ ツクリカタ
著者名 鈴木 美央/著
著者名ヨミ スズキ,ミオ
出版者 学芸出版社
出版年月 2018.6
ページ数 238p
大きさ 19cm
ISBN 4-7615-2681-8
ISBN 978-4-7615-2681-8
分類記号 673.7
内容紹介 マーケットで起こる出会い・学び・喜びが地域経済を活性化し、まちの魅力を増すことにつながる! 東京&ロンドンの多数の実例を元に、マーケットがまちに生みだす15の効果と、効果を引きだすアクションについて解説する。
著者紹介 1983年生まれ。慶應義塾大学にて博士号(工学)取得。O+Architecture主宰。建築設計、行政のアドバイザー、マーケットの企画・運営、公共空間の研究などを行う。
件名1 市場
件名2 露店

(他の紹介)目次 外国に負けない鉄道を目指して1(1910年代)
外国に負けない鉄道を目指して2(1919年〜1925年)
関東大震災と鉄道(1923年)
全国に延びる鉄道(1920年代)
新たな時代の息吹(1925年ごろ)
日本の都市にも地下鉄が開通(1927年)
超特急「燕」の衝撃(1930年)
世紀の難工事、丹那トンネルの開通(1934年)
流線形ブームの到来と戦前の黄金時代(1935年ごろ)
日中戦争の勃発と鉄道(1937年)
弾丸列車計画がスタート(1940年)
戦時体制の強化と鉄道(1941年〜1945年)
関門トンネルが開通(1942・1944年)
濃厚となった敗戦と鉄道(1943年〜1945年)
荒廃した鉄道と終戦直後の混乱(1945・46年)
戦時体制からの決別と国鉄の誕生(1948・49年)
特急列車の復活と湘南電車の登場(1949・1950年)
占領からの復帰と鉄道(1951・52年)
大事故が相次ぐ日本の鉄道(1951年〜1955年)
技術の進歩と鉄道(1951年〜1955年)
(他の紹介)著者紹介 梅原 淳
 1965年生まれ。三井銀行(現在の三井住友銀行)、月刊「鉄道ファン」編集部などを経て、2000年に鉄道ジャーナリストとして独立。講義・講演やテレビ・ラジオ・新聞等へのコメント活動も行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。